• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ATMの網膜・脈絡膜血管病態への関与

Research Project

Project/Area Number 18591933
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

井上 真  Keio University, 医学部, 講師 (20232556)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 晋  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (10245558)
Keywords血管新生 / 酸化ストレス / 血管内皮増殖因子 / 網膜 / 加齢黄斑変性
Research Abstract

ATMは毛細血管拡張性運動失調症(ataxia telangiectasia)の原因遺伝子であるAtm(ataxia telangie ctasia mutated)の遺伝子産物であり、DNA複製・修復に関与するプロテインキナーゼの一つである。Atm遺伝子は1995年にクローニングされ、ヒトでは全長約150kbで66個のエクソンからなる巨大な遺伝子である。ATMは細胞周期チェックポイント機能を有し、DNA障害をうけた細胞の細胞周期を停止させDNA修復のための時間をつくる。また毛細血管拡張性運動失調症患者では高頻度にリンパ系腫瘍などの悪性腫瘍の発症を認め、腫瘍細胞にAtm遺伝子の変異や欠損が見いだされている。Atm遺伝子変異を有する腫瘍細胞ではDNA修復機能が傷害されており、ATMの機能消失が発ガンと関連することが示唆されている。最近、ATMは造血幹細胞において酸化ストレスを抑制することで幹細胞の自己複製能の維持に寄与することがAtmノックアウトマウスを用いた解析で明らかになった(Ito K, et. al. Nature 2004, 997-1002)。そこでATMを適正に制御することにより酸化ストレスなどの糖尿病網膜症の背景となる病態を制御できる可能性が示唆される。我々はConcanavahnA(ConA)レクチンによる灌流ラベル法を用いてC57BL/6正常マウスと比較してAtm+/-マウス及びAtm-/-マウスにおいて網膜血管白血球接着が充進している事を明らかにした。またSTZ糖尿病モデルを作成し、同様に灌流ラベル法を用いて網膜血管白血球接着を調べるとAtm+/-マウス及びAtm-/-マウスにおいては糖尿病モデル作成前後で変化は認められなかった。STZ糖尿病では網膜血管における酸化ストレスが充進している事が知られており、このメカニズムがATMを介している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Two-step oblique incision during 25-gauge vitrectomy reduces incidence of postoperative hypotony2007

    • Author(s)
      Inoue M, et. al.
    • Journal Title

      Clin Experiment Ophthalmol 8

      Pages: 693-696

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 25-gauge cannula system with microvitreoretinal blade trocar2007

    • Author(s)
      Inoue M, et. al.
    • Journal Title

      Am J Ophthalmol 2

      Pages: 302-304

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi