• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

原発開放隅角緑内障の原因遺伝子(WDR36)の機能解析

Research Project

Project/Area Number 18591948
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research Institution独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター)

Principal Investigator

皆見 政好  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 細胞・分子生物学研究室, 研究員 (70392800)

Keywords遺伝子 / 蛋白質 / 神経科学
Research Abstract

1)組み換えWDR36タンパク質の発現および精製
WDR36タンパク質の特性等を明らかにするためにこのタンパク質を精製する。これまでに、大腸菌で発現させたヒトWDR36タンパク質は、25℃以上の培養条件下では不溶化し、15℃で発現を誘導されると可溶化能が向上することが分かった。今後は、分子シャペロンを共発現させる等の工夫を行い可溶化したタンパク質の生産量を増加させ、より高純度のタンパク質を精製する。
2)WDR36タンパク質の発現様式および局在の調査
発生段階が異なるマウスおよびラットの各組織・器官におけるWDR36タンパク質の発現様式を調べるために、これらを認識する抗WDR36抗体の作成を行った。また、眼構成組織においては局在を詳細に調べるために、切片作成および免疫染色の最適化を行っている。
3)WDR36遺伝子導入による機能解析
主に神経系の細胞における働きを調べる目的のために、神経節細胞、アストロサイトおよびオリゴデンドロサイトにおいて、WDR36遺伝子を強制発現させる、あるいはRNAiにより機能抑制・阻害する各種ベクター等の構築・設計は終了した。現在、各種細胞の培養系の構築、および遺伝子導入条件等の検討を行っている。
4)WDR36タンパク質の構造解析
タンパク質の一次構造に基づいて立体構造を予測するソフトウエア(Mol Soft,ICM社)、を用いて解析を行ったところ、WDリピートドメインは既知のものと構造が類似していることが明らかになった。現在、各種変異を持つWDR36タンパク質の構造のシュミレーションを行っている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Complement factor H polymorphisms in Japanese population with age-related macular degeneration2006

    • Author(s)
      Okamoto H, Umeda S, Obazawa M, Minami M, Noda T, Mizota A, Honda M, Tanaka M, Koyama R, Takagi I, Sakamoto Y, Saito Y, Miyake Y, Iwata T.
    • Journal Title

      Molecular Vision 6

      Pages: 156-158

  • [Journal Article] HIRAI promoter polymorphism predisposes Japanese to age-related macular degeneration.2006

    • Author(s)
      Yoshida T, DeWan A, Zhang H, Sakamoto R, Okamoto H, Minami M, Obazawa M, Mizota A, Tanaka M, Saito Y, Takagi I, Hoh J, Iwata T.
    • Journal Title

      Molecular Vision 13

      Pages: 545-548

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi