• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

脱神経萎縮防止に関する実験的研究:流入型端側神経縫合の検討

Research Project

Project/Area Number 18591968
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

上田 和毅  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40160163)

Keywords神経科学 / 脱神経萎縮 / 端側型神経縫合
Research Abstract

(目的)recipient nerveの損傷の程度が流入型端側神経縫合の効果に与える影響を明らかにする。
(方法)SDラットをネンブタールの腹腔内注入により麻酔し、腹臥位にて固定。顔面の下顎縁に皮膚切開を加え、顔面神経の頬骨枝と頬枝を剥離露出した。
グループ1:頬骨枝と頬枝を切離し、一側では頬骨枝の中枢断端と頬枝の末梢断端とを端々縫合、他側では頬骨枝の中枢断端と頬枝の末梢断端とを端側縫合した。
グループ2:頬骨枝を切離し、一側では頬枝の側面にepineural windowを開いてここに頬骨枝の中枢断端を端側縫合、他側では頬枝を一旦切離し、直ちに切離部を再縫合した後、再縫合部より末梢の頬枝の側面に頬骨枝の中枢断端を同様に端側縫合した。
グループ3:一側では頬枝を一旦切離し、直ちに切離部を再縫合、他側では頬枝を2箇所で切断し、直ちに二箇所とも再縫合。次いで、両側とも頬骨枝を切離し、この中枢側断端を頬枝の再縫合部より末梢の側面にepineural windowを開いて端側縫合した。
神経縫合はすべて10-0ナイロンを用いて手術用顕微鏡下に行った。
手術後、2ヶ月後、端側縫合部を含んだ顔面神経を採取しエポン包埋で処理後、端側縫合部の末梢部における断面をトルイジンブルーにて染色し、有髄神経の数、直径、密度を測定した。
(結果)recipient nerveの損傷程度が増すほど、recipient nerveにおける縫合部より末梢部と中枢部との間の有髄神経数、直径、密度との差は大きくなった。即ち、健常な神経に端側縫合で神経を縫合する意味は薄く、損傷した神経に対して特異的に流入型端側神経縫合は奏効する傾向が認めれられた。今後は経過観察期間を長く取って、最終的な傾向を確認する予定である。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi