• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Final Research Report

Experimental study for prevention of denervation atrophy ; flow-in type end-to-side nerve suture

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 18591968
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Plastic surgery
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

UEDA Kazuki  Fukushima Medical University, 医学部, 教授 (40160163)

Project Period (FY) 2006 – 2008
Keywords神経科学 / 脱神経性萎縮 / 端側型神経縫合
Research Abstract

流入型神経端側縫合の効果のエビデンスを求めて実験を行った。まず神経端側縫合の軸索再生能力が、神経端々縫合に匹敵していることを確認した。しかし、健常な神経に対する効果は僅少であった。一方、受け入れ側の神経が損傷を受けている場合は障害程度が大きいほど多くの軸索が端側神経縫合部を介して受け入れ側神経に流れ込むことが判明した。結果として、病的神経に対する神経端側縫合の臨床応用への期待が膨らんだ。

  • Research Products

    (4 results)

All 2008 2007

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 直径差のある神経縫合の軸索再生について端側縫合と端々縫合の違い第2報2008

    • Author(s)
      舘下亨、上田和毅、梶川明義、大河内真之、廣瀬太郎、大河内裕美、阪場貴夫、舘一史、桂木容子、今西理也、木村眞之介、長谷川晶子、樅山真紀、桂木容子
    • Organizer
      第34回日本マイクロサージャリー学会
    • Place of Presentation
      新潟
    • Year and Date
      2008-11-14
  • [Presentation] 流入型神経端側縫合に関する実験的研究(第2報)2008

    • Author(s)
      大河内裕美, 上田和毅、梶川明義、舘下亨、大河内真之、廣瀬太郎、阪場貴夫、舘一史、樅山真紀、桂木容子
    • Organizer
      第34回日本マイクロサージャリー学会
    • Place of Presentation
      新潟
    • Year and Date
      2008-11-14
  • [Presentation] 直径差のある神経縫合における軸索再生について端側縫合と端々縫合の差2008

    • Author(s)
      舘下亨、上田和毅、梶川明義、大河内真之、廣瀬太郎、大河内裕美、阪場貴夫、舘一史、桂木容子、今西理也、木村眞之介、長谷川晶子
    • Organizer
      第84回日本形成外科学会北海道東北支部東北地方会
    • Place of Presentation
      弘前
    • Year and Date
      2008-02-02
  • [Presentation] 流入型神経端側吻合に関する実験的研究~レシピエント神経障害の有無による神経軸索流入量の変化2007

    • Author(s)
      大河内裕美、上田和毅、梶川明義、舘下亨、大河内真之、浅井笑子、阪場貴夫、舘一史、樅山真紀、五来克也、桂木容子、今西理也
    • Organizer
      第33回日本マイクロサージャリー学会
    • Place of Presentation
      福島
    • Year and Date
      2007-10-19

URL: 

Published: 2010-06-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi