• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ICU入室患者に対するせん妄の新しい診断法の有用性と危険因子

Research Project

Project/Area Number 18591983
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

鶴田 良介  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (30263768)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前川 剛志  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60034972)
Keywordsせん妄 / 人工呼吸 / 集中治療 / 多臓器不全 / 抗コリン活性 / 炎症
Research Abstract

日本版CAM-ICUを用いてせん妄・非せん妄の診断を行った患者が2007年3月で30例となった.そのうちの27人に関して解析を行った.挿管患者10人,非挿管患者17人で年齢はそれぞれ55±13,60±13歳であった.APACHEIIスコアは16±6,10±7,SOFAスコアは4±2,3±2と挿管患者の方が高い傾向にあった.ICU日数も16±10,10±5日と長い傾向にあった.これらは従来言われているせん妄の危険因子であり,今回の研究でも非挿管患者の0人,挿管患者の9人にせん妄が出現した.また,当然ではあるが,挿管患者には鎮静薬を使用しており,その関与も考えられた.また,感染症の合併が挿管患者6人(60%)に対し,非挿管患者2人(12%)であった.せん妄には重症度,多臓器不全,鎮静薬の使用,人工呼吸期間,感染症の合併が関わっている可能性が示唆された(第34回日本集中治療医学会学術集会 3月 於神戸).
次に日本版CAM-ICUを国内に普及させるため学会誌にレターとして投稿した.ICUにおけるせん妄評価法(CAM-ICU)(日集中医誌2007;14:229).
最後に,エントリー患者26人の採血検体を用いて血漿抗コリン活性(PAA)を測定した.詳細は今年10月に行われる第35回日本救急医学会総会で発表予定であるが,PAAとせん妄との関連を認めた.すなわち,せん妄発症時のPAAは非せん妄時に比べて高い傾向にあった.
今後,日本呼吸療法学会に於いて「人工呼吸中の鎮静ガイドラインの作成」に関与する予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] ICUにおけるせん妄評価法(CAM-ICU)2007

    • Author(s)
      鶴田良介
    • Journal Title

      日本集中治療医学会雑誌 14・2

      Pages: 229-230

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi