• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

歯の発生、特に細胞分化と初期石灰化における基質蛋白の役割に関する分子生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 18592002
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

内田 隆  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (50150305)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山西 恵美子  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (00363086)
Keywordsエナメル質形成 / エナメルタンパク / シースプロテイン / マッラセ上皮遺残 / セメント質形成 / セメント芽細胞 / 上皮-間葉相互作用
Research Abstract

本研究は、歯牙硬組織に含まれる基質蛋白が、歯牙硬組織を形成する細胞の分化や基質の石灰化において担っている役割を解明することを目的とし、本年度は以下のような結果が得られた。
1.ラット切歯の分化期エナメル芽細胞と一部の歯髄細胞、象牙芽細胞で発現している、N末端側を欠くと考えられる低分子量のシースプロテイン(アメロブラスチン)を、C末端側の特異抗体をリガンドとしたアフィニティー精製システムで単離し、N末端アミノ酸配列を決定して、その情報を元にクローニングを試みた。しかし、未だ信頼性のある結果は得られていない。
2.ラット臼歯歯根のセメント質形成初期過程におけるエナメルタンパクとセメント質基質蛋白の発現様相について検討した。その結果、ヘルトビッヒ上皮鞘とマッラセ上皮遺残の一部の細胞がシースプロテイン(アメロブラスチン)を発現し、これを歯根象牙質表面ではなく歯根膜側に分泌していること、歯根膜内のマッラセ上皮遺残と接触している間葉系細胞がセメント質基質蛋白(オステオポンチン)を発現し、この細胞は歯根象牙質表面に突起を伸ばしていること、シースプロテインの発現はオステオポンチンの発現に先行することが明らかになった。また、ヘルトビッヒ上皮鞘とマッラセ上皮遺残には、シースプロテイン以外のエナメルタンパクの発現は認められなかった。以上の結果から、シースプロテインがセメント芽細胞の分化に関わっている可能性が強く示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] ラットセメント質初期形成過程におけるエナメルタンパクとオステオポンチンの局在2007

    • Author(s)
      内田 隆
    • Journal Title

      Acta Anat. Nippon 82(Supp)

      Pages: 159

  • [Journal Article] 硬骨魚類多鰭類ポリプテルスの顎歯のカラーエナメル質を鱗のガノイン2007

    • Author(s)
      笹川一郎
    • Journal Title

      Acta Anat. Nippon. 82(Supp)

      Pages: 270

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi