• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

口腔連鎖球菌ストレプトコッカス・インターメディウスのヒト特異的感染現象の分子機構

Research Project

Project/Area Number 18592004
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

長宗 秀明  The University of Tokushima, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (40189163)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 友安 俊文  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 准教授 (20323404)
田端 厚之  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 助教 (10432767)
Keywords感染症 / 細菌 / 口腔連鎖球菌 / 毒素 / インターメディリシン
Research Abstract

口腔連鎖球菌Streptococcus intermedius(SI)が細胞溶解毒素インターメディリシン(ILY)に依存して示すヒト細胞特異的な感染現象を分子レベルで解明するため、ヒト肝癌細胞HepG2等の培養細胞に対してILY及びSI菌体が及ぼす影響を解析した。先の電子顕微鏡による形態観察で、ヒト細胞にSIを感染させると宿主細胞表面の絨毛構造と菌体の顕著な結合が見られたことから、SIの細胞侵入に細胞骨格ネットワークの変化が考えられた。そこでアクチン等に対する蛍光化抗体を用いて観察を行った結果、SI感染の進行とともに細胞内アクチンのネットワーク変化が明らかになった。またシグナル伝達関連蛋白質71種類のリン酸化動態を解析した結果、低濃度ILYの作用でEGF受容体のリン酸化が数倍に亢進することが確認された。EGF受容体はILY受容体のhuCD59と同様にラフト集積性であることや、EGF受容体からのシグナルはFAK系やRho系を介してアクチン等の細胞骨格系の制御に関与することが知られており、ILY依存性のヒト細胞特異的なSI感染現象にEGF受容体を介したシグナリングが関わる可能性が強く示唆された。昨年に関与が示唆されたPLA2系との関連性も含め、このシグナル経路とSI感染の関連性をさらに検討中である。また、SI感染で誘導される可能性のあるオートファジーについてもLC3をマーカーとして検討したが、感染初期のHepG2では顕著なLC3増加は認められなかった。
さらに各種臓器に由来する細胞でのSI感染機構の検討のため、huCD59トランスジェニックマウスの作成を行った。マウス型CD59aプロモーター/huCD59のORF/ポリAシグナルを持つ遺伝子断片をC57BL/6マウス受精卵に注入し、11匹のトランスジェニック個体を得ている。これをスクリーニング後に系統樹立を行う予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Ultrastructural analysis of the membrane insertion of domain 3 of streptolysin O2007

    • Author(s)
      Sekiya, Kachiko
    • Journal Title

      Microbes and Infection 9

      Pages: 1341-1350

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Intermedilysinにより誘導される非アポトーシス型細胞死と細胞内Ca^<2+>濃度の変動2008

    • Author(s)
      弘田 克彦
    • Organizer
      第81回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      2008-03-26
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] ヒト特異的な細胞溶解毒素インターメディリシンの発現調節の遺伝学的解析2008

    • Author(s)
      長宗 秀明
    • Organizer
      第81回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      2008-03-25
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] 宿主細胞膜構造がStreptococcus Intermediusのヒト細胞感染に及ぼす影響2008

    • Author(s)
      田端 厚之
    • Organizer
      第81回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      2008-03-25
  • [Presentation] 細菌感染反応場としてのヒト型CD59:ヒト細胞指向性コレステロール依存性細胞溶解毒素の受容体及びStreptococcus intermedius感染の宿主側トリガー因子としての役割2007

    • Author(s)
      田端 厚之
    • Organizer
      第80回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2007-12-14
  • [Presentation] NFAT1 activation in intermedilysin-induced human cholangiocellular carcinoma cell HuCCT12007

    • Author(s)
      Heni Susilowati
    • Organizer
      The 2<nd> International Symposium on"The Future Direction of Oral Sciences in the 21<st> Century"
    • Place of Presentation
      徳島大学
    • Year and Date
      2007-12-08
  • [Presentation] Intermedilysinにより誘導されるヒト培養胆管上皮細胞死の分子機構の解明2007

    • Author(s)
      弘田 克彦
    • Organizer
      第60回日本細菌学中国四国支部総会
    • Place of Presentation
      岡山県立大学
    • Year and Date
      2007-10-13
  • [Presentation] Streptococcus intermediusが分泌する細胞溶解毒素インターメディリシンが関与するヒト細胞特異的な感染現象2007

    • Author(s)
      田端 厚之
    • Organizer
      第54回毒素シンポジウム
    • Place of Presentation
      犬鳴グランドホテル
    • Year and Date
      2007-09-05

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi