2006 Fiscal Year Annual Research Report
p53遺伝子欠損上皮細胞株を用いた癌化メカニズムの解明
Project/Area Number |
18592016
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tsurumi University |
Principal Investigator |
山田 浩之 鶴見大学, 歯学部, 助手 (90267542)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斎藤 一郎 鶴見大学, 歯学部, 教授 (60147634)
美島 健二 鶴見大学, 歯学部, 助教授 (50275343)
井上 裕子 鶴見大学, 歯学部, 講師 (50367306)
|
Keywords | 上皮間葉相互作用 / p53遺伝子欠損上皮細胞 / 腫瘍発生 |
Research Abstract |
本研究ではp53欠損マウス顎下腺から腺上皮細胞株を樹立し、その細胞特性を解析すると共に、唾液腺上皮の腫瘍化における間質の役割について検討した。 材料と方法:p53欠損マウス顎下腺は細切後、I型collagenをコートしたdish上に置き、組織片から遊走・増殖した上皮細胞をlimiting dilutionによりcloningして50代以上の継代培養後、腺上皮細胞株(MSE)を得た。MSEの超微構造は通法により処理したMSEをH-7000で観察した。Cytokeratin(CK)14、CK8/18およびα-smooth muscle actinの発現はWestern blottingで検討した。組織構築の検索にはMatrigel上でMSEを三次元培養iして形態変化を観察した。その後、MSE組織におけるα-amylaseの発現をRT-PCRで検索した。次にMSEを間質と様々な条件下でヌードマウスに皮下移植し、腫瘤形成の有無を経時的に観察した。腫瘤はホルマリン固定・パラフィン切片として組織学的に検索した。 結果と考察:MSEはin vitroにおいて多角形で敷石状に増殖し、介在部導管の基底細胞に特有のCK14を発現した。三次元培養では導管の形態形成に類似するelongationやbranchingを示したが、腺房の形成はなく、α-amylaseの発現も陰性であった。in vivoでは管腔面にmicrovilliを、細胞間にtight junctionを認める腺管を形成したが、腺房構造は観察されなかった。以上の結果より、MSEは腺管形成能を保持する導管・基底細胞系の細胞であると結論した。MSEはMatrigel/3T3と共に移植した実験群で腫瘤を形成し、組織学的には腺腫と3T3肉腫の混合腫瘍であった。このことからMSEの腫瘍化には間質成分である3T3の肉腫化が必須であることが明らかとなった。
|