• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

幹細胞と神経堤由来の歯胚間葉系細胞を用いた歯胚形成の試み

Research Project

Project/Area Number 18592019
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionMatsumoto Dental University

Principal Investigator

八巻 真理子  松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 講師 (90360221)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小澤 英浩  松本歯科大学, 大学院歯学独立研究科, 教授 (60018413)
中村 浩彰  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (50227930)
小林 泰浩  松本歯科大学, 大学院歯学独立研究科, 助教授 (20264252)
Keywords歯胚間葉系細胞 / MDU1 / ES細胞 / 分化誘導能 / 上皮-間葉相互作用 / キメラ胚様体 / コラーゲン3D担体 / テラトーマ
Research Abstract

我々は歯胚形成初期における"歯胚間葉系細胞"の細胞分化誘導能に着目し、多分化能を持つES細胞と組み合わせることでin vitroでの歯の形成機構の解明を試みた。まず、マウス13.5日齢胎仔の歯胚の間葉系細胞を分離し、継代培養して安定した細胞系列を作製しMDU1と名付けた。MDU1をフィーダー細胞としてマウスES細胞を共存培養すると、ES細胞は経時的にケラチンを産生する上皮系細胞へと分化し、MDU1はES細胞を強力に分化誘導する能力を持つことが示された。また、共存培養したMDU1とES細胞をバラバラにし、低接着性のプレートに播種して球体を形成した。この球体は誘導因子によりそれぞれ内、中、外胚葉マーカー蛋白を発現し、ES細胞様の3胚様分化能を持つことが明らかになり、我々はこの球体を"キメラ胚様体(キメラEB)"と名づけた。次いで、キメラEBをコラーゲン3D担体(CS)に接着させ5〜14日間培養して腎皮膜下に移植すると、移植後7週間を経過しても全く奇形腫(テラトーマ)を形成しないことがわかった。そこで、これら試料の遺伝子発現を検討したところ、キメラEBでは未分化マーカー群および腫瘍形成マーカー遺伝子を発現しているにもかかわらず、CSに接着するとこれらを発現しないことがわかった。ES細胞を再生医療に用いる際の最も重要な問題点は、移植後のテラトーマ形成である。従って、"キメラ胚様体"を利用したES細胞の誘導方法は、上皮-間葉相互作用により様々な組織を再生できる可能性があり、かつ、誘導した細胞群をCSに接着し移植する方法はテラトーマを抑制する効果的な方法と考えられた。「キメラ胚様体法」および「テラトーマ抑制法」に関しては論文投稿中であり、共に特許出願中であるる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] Immunohistochemical localization of alpham-smooth muscle actinduring rat molar tooth development.2007

    • Author(s)
      Ozawa H.
    • Journal Title

      J Histochem Cytochem 54・(10)

      Pages: 1371-1378

  • [Journal Article] Localization of perlecan and heparanase in Hertig's epithelial root sheath during root formation in mouse molars.2006

    • Author(s)
      Nakamura H.
    • Journal Title

      J Histochem Cytochem 54・(10)

      Pages: 1107-1115

  • [Journal Article] Differential regulation of TIMP-1, -2, and -3 mRNA and protein expressions in mouse incisor development.2006

    • Author(s)
      Ozawa H.
    • Journal Title

      Cell Tissue Res 324・(3)

      Pages: 97-104

  • [Journal Article] Immunohistochemical study of osteodentin in the unerupted rat incisor.2006

    • Author(s)
      Ozawa H.
    • Journal Title

      J Oral Biosci 48・(2)

      Pages: 132-137

  • [Journal Article] Scanning electron microscopy of the three different types of cementum in the molar teeth of the guinea pig.2006

    • Author(s)
      Ozawa H.
    • Journal Title

      Arch Oral Biol 51・(11)

      Pages: 439-448

  • [Journal Article] Osteoblasts provide a suitable microenvironment for the action of receptor activator of NF-{kappa}B ligand.2006

    • Author(s)
      Ozawa H.
    • Journal Title

      Endocrinology 147・(5)

      Pages: 3366-3374

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 毛髪の形成方法2007

    • Inventor(s)
      八巻真理子, 小澤 英浩, 浅島 誠, 蝦名 恵
    • Industrial Property Rights Holder
      松本歯科大学, 東京大学
    • Industrial Property Number
      特願2007-27390
    • Filing Date
      2007-02-06
  • [Patent(Industrial Property Rights)] テラトーマを制御する方法2006

    • Inventor(s)
      八巻真理子
    • Industrial Property Rights Holder
      松本歯科大学
    • Industrial Property Number
      特願2006-230905
    • Filing Date
      2006-08-28

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi