• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

歯周病原因菌による血管内皮細胞の細胞死と骨吸収抑制因子による細胞死抑制機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18592064
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

小林 美智代  Health Sciences University of Hokkaido, 歯学部, 助手 (80316265)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 磯貝 恵美子  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (80113570)
廣瀬 公治  奥羽大学, 歯学部, 教授 (10218836)
KeywordsOsteoprotegerin / インテグリン / 血管内皮細胞 / 細胞死
Research Abstract

【目的】近年、疫学的な調査から歯周病が心疾患のリスクファクターであることが指摘されるようになり、特に血管壁に対する為害作用が注目されている。歯周病原因細菌であるPorphyromonas gingivalisの産生するgingipainはP.gingivalisの産生する総プロテアーゼ活性の85%以上を占めている。Gingipainの病因作用の一つに、細胞接着因子を分解し、足場依存性細胞の付着喪失による特異的な細胞死(アノイキス)を導くことがある。我々は骨吸収抑制因子osteoprotegerin(OPG)がこれらアノイキスを抑制することを見いだした。この研究の目的はOPGにおける血管内皮細胞のアノイキス抑制の機序を明らかにすることである。
【方法】前年度の結果から、血管内皮細胞のOPGによる細胞遊走能の亢進はインテグリンαvβ3が関与していることが示唆されている。そこで、細胞の遊走および増殖に重要な役割を果たすαvβ3とαvβ5を特異的抗体で処理し、OPGを500ng/mlの濃度で添加したのちヒト微小血管内皮細胞(HMVEC)の増殖と伸展を観察した。さらにOPGを500ng/mlの灘で添加した無血清培地にてHMVECを4時間培養し、細胞遊走および増殖で重要な役割を果たすことが知られているERKの発現とリン酸化について検討した。
【結果および考察】OPGを添加した細胞群は、非添加群に比較してOPG濃度依存的に細胞の増殖が認められた。さらにαvβ3およびαvβ5の抗体をそれぞれ単独で処理した場合、細胞の増殖の抑制は認められなかった。しかし、αvβ3とαvβ5の両抗体を同時に処理した場合、OPGによる細胞の増殖が抗体により有意に抑制された。また、OPGを添加した細胞群では、非添加群に比較してERKのリン酸化の亢進が認められた。
【結論】これらの結果より、OPGの血管内皮への作用にはαvβ3とαvβ5の両方が関与しており、その作用はERKのリン酸化が関与していることが示された。これらのインテグリンおよびシグナルは血管内皮細胞の抗アポトーシス作用に重要な役割をはたすことから、OPGがこれらインテグリンの発現増加を介してアノイキスを抑制している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 歯科病院環境の真菌学的検討-病院環境におけるStachybotrys chartarum,Aspergillus niger,Chaetolmium funicolaの分離2007

    • Author(s)
      磯貝 恵美子, 小林 美千代, 奥村 一彦, 磯貝 浩, 榑林 陽一, 林 俊治
    • Journal Title

      環境汚染 22(4)

      Pages: 260-265

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi