• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

口腔癌のPETにおけるFー18 Cholineの核医学的評価

Research Project

Project/Area Number 18592065
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

小豆島 正典  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (00118259)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 成大  岩手医科大学, 医学部, 教授 (20112592)
寺崎 一典  岩手医科大学, 医学部, 助手 (60285632)
KeywordsPET / FDG / Choline / Ameloblastoma / Oral Cancer
Research Abstract

^<18>Fで標識したグルコー一ス誘導体のFDGを患者に投与し、腫瘍部位を画像化するPET(陽電子放出断層撮影)が臨床応用され、癌の再発や治療効果の判定に用いられている。本研究は、FDGに代わる新しい腫瘍トレーサーのコリンに着目し、その腫瘍集積機序を、従来から用いられてきたFDGと比較検討し、^<18>F-コリンの臨床応用への可能性を検討することを主目的としている。本年度は「^<18>Fで標識するコリン自動合成装置の開発」を主たるテーマとして研究を行い、以下の研究成果を得た。
1)^<18>Fで標識するコリン自動合成装置の開発
^<18>F標識PET薬剤を合成する上で有用な標識前駆体として期待される^<18>F-臭化フルオロメチルの自動合成装置を小型化し、すでに完成しているオンカラム法による^<11>C-コリン合成装置と組み合わせ、^<18>F-フルオロコリンを全自動的に合成する装置を開発した。
2)^<18>F。コリンの人体への投与を前提とした検定試験
上記装置で合成された^<18>F-コリンにっいて、発熱物質の混入試験や毒性試験、注射製剤に含まれる^<18>F-コリン収量の検定およびマウスを用いた急性毒性試験を行い、注射製剤としての安全性が確認できた。
3)^<18>FDGと^<11>C-コリンを用いた口腔癌のPET診断
^<18>F-コリンを臨床応用する前段階として^<11>Cで標識したコリンを口腔領域の腫瘍患者に投与し、PET検査を行った。上顎に発生したエナメル上皮腫とエナメル上皮癌について、コリンとFDGによるPETを行なった。その結果、FDGは悪性と良性を区別できなかったが、コリンは正しく鑑別でき、PET用トレーサーとしての有用性が確認できた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Three-dimensional recovery time dispersion map by 64-channel magnetocardiography may demonstrate the location of a myocardial injury and heterogeneity of repolarization.2006

    • Author(s)
      Nakai, K.
    • Journal Title

      The International Journal of Cardiovascular Imaging. 22(3-4)

      Pages: 573-580

  • [Journal Article] 最近のデジタルX線撮影と画像処理2006

    • Author(s)
      小豆島 正典
    • Journal Title

      岩手医科大学歯学雑誌 31(2)

      Pages: 104-110

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi