2006 Fiscal Year Annual Research Report
う蝕リスクを考慮した初期う蝕における客観的再石灰化評価ならびにう蝕細菌叢分析
Project/Area Number |
18592083
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
北迫 勇一 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助手 (30361702)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
MATIN KHAIRUL 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, COE特任講師 (00372433)
田上 順次 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (50171567)
|
Keywords | caries / pH censer / dimineralization / streptococci / white spot lesion / remineralization / buffer capacity / saliva |
Research Abstract |
本年度は、昨年度より株)堀場製作所と共同開発を進めてきた臨床用小型pHセンサーを完成させ、同センサーの測定能力を評価するため、ヒト抜去う蝕象牙質における表層pHについて、光走査型pH顕微鏡との比較測定を行った。その結果、新たに開発した針状小型pHセンサ(ISFETセンサー)は、測定応答部分が直径0.8mmにもかかわらず、過去にう蝕表層pH測定に有効であると報告されている走査型pH顕微鏡と同等のpH測定能を有していることが判明し、臨床活用の可能性が示唆された。そこで、東京医科歯科大学歯学部附属病院むし歯外来に来院し、本研究の研究参加に同意を得られた患者の口腔内にて、う蝕治療を必要としないエナメル質White spot表層のpH測定を、同臨床用小型pHセンサーを用いて開始した。この際に、同被験者から刺激唾液を採取し、唾液緩衝能を評価を実施してう蝕リスク評価を行い、患者個々のう蝕リスクとエナメル質white spot発生頻度との関連性について検討を加えた。測定後、ホームケア用品として、再石灰化促進剤CPP-ACP配合のMIペースト(歯磨き後に使用)を配布し、各自家庭にて日々使用してもらい、次回来院時に再度同white spot表層部のpH測定を行い、臨床におけるpH値を指標としたう蝕活動性評価の可能性について検討を開始した。さらに、real-time PCRを用いて、刺激唾液中のう蝕原因菌叢について検討を開始した。
|