• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

FGF-2による歯髄象牙質複合体再生の新展開

Research Project

Project/Area Number 18592087
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

佐保 輝之  Osaka University, 歯学部附属病院, 助教 (10263295)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北村 正博  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (10243247)
柳田 学  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (80379081)
KeywordsFGF-2 / 歯髄象牙質複合体 / 歯髄細胞 / 細胞外基質
Research Abstract

ヒト歯髄細胞を石灰化誘導培地にてFGF-2(10ng/ml)存在、非存在下にて培養後、その培養上清中のアルカリフォスファターゼ(ALPase)活性を測定した。その結果、FGF-2がヒト歯髄細胞のALPase活性を抑制することが明らかとなった。また、ヒト歯髄細胞を石灰化誘導培地にてFGF-2存在、非存在下にて培養後、全RNAを抽出してRT-PCR法を用いて以下のmRNA発現を検索した。その結果、FGF-2は、ヒト歯髄細胞による石灰化関連因子(I型コラーゲン、オステオネクチン、骨シアロタンパク、デンチンマトリックスプロテイン-1、デンチンシアロフォスフォプロテインおよびデコリン、バイグリカン)mRNA発現を抑制した。一方、ラミニンα3鎖mRNA発現を亢進したが、フィブロネクチンmRNA発現には影響を及ぼさなかった。さらに、歯髄細胞の遊走活性を調べるために細胞排除用シリコンゴムシートを静置したガラスボトムディッシュ上で歯髄細胞を培養し、コンフルエントに達した時点でシートを除去して無細胞スペースを作製後、FGF-2存在、非存在下にて引き続き歯髄細胞を培養して無細胞スペースに遊走してきた細胞数を測定した。その結果、FGF-2により歯髄細胞の遊走が促進されることが明らかとなった。また、歯髄細胞表面上のヒアルロン酸レセプターであるCD44分子発現状況をflow cytometerを用いて解析した結果、FGF刺激により歯髄細胞表面上でのCD44分子の発現が上昇することが明らかとなった。今回の結果より、FGF-2はヒト歯髄細胞による細胞外基質産生を調節するとともに歯髄組織の修復過程にとって重要な役割を果たしている可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Biological Effects of FGF-2 on Human Pulp Cells2007

    • Author(s)
      佐保 輝之
    • Organizer
      第55回 国際歯科研究学会日本部会(JADR)学術大会
    • Place of Presentation
      鶴見大学(横浜市)
    • Year and Date
      2007-11-17
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi