• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

歯根の発達、形成及び第三象牙質産生に関する因子の解明に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18592098
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

増田 宜子  Showa University, 歯学部, 講師 (10297038)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 嘉重  昭和大学, 歯学部, 講師 (40360127)
王 九虎 谷  昭和大学, 歯学部, 普通研究生 (00459215)
Keywords第三象牙質 / 象牙芽細胞様細胞 / プロテオグリカン
Research Abstract

ラット歯髄における様々なプロテオグリカン(Syndecan-1,Syndecan-2,Syndecan-3,Syndecan-4,Betaglycan,Biglycan,Decorin,Versican,Perlecan)遺伝子の発現と硬組織産生との関係を調べるためにln vitroの実験としてラット歯髄細胞の培養法(yokose, et. al.,2000,Establishment and characterization of a culture system for enzymaticallyreleased rat dental pulp cells.Calcif Tissue Int,66:139-44)を用いた。培地に-グリセロリン酸とAscorbic acidを加えて培養歯髄細胞に硬組織を誘導させ遺伝子の発現を経時的に比較した。
Glypican-1geneの発現量を他の遺伝子(TGF-β1,Dspp,オステオカルシン)とReal time PCRによって比較検討した結果から、3日、14日、25日後の細胞を集めmRNAを調製し様々なプロテオグリカン(Syndecan-1,Syndecan-2,Syndecan-3,Syndecan-4)の遺伝子をprimerを用いRT-PCRを行い発現量を上記のGlypican-1、TGF-β1,Dspp,オステオカルシンの遺伝子の発現量と比較検討した。培養歯髄細胞にてSyndecan-1,Syndecar2,Syndecan-3,Syndecan-4遺伝子の発現が認められSyndecan-2,Syndecan-3は培養日数の経過による発現量の変化はあまり顕著でなかった。Syndecan-1はGlypicar1と同様に培養日数の経過とともに増加していた。

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi