• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

バイオメカニクス特性を応用した義歯支持組織の症型分類

Research Project

Project/Area Number 18592139
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

下平 修  Showa University, 歯学部, 講師 (30235684)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 裕二  昭和大学, 歯学部, 教授 (70187251)
北川 昇  昭和大学, 歯学部, 准教授 (80177831)
原 聰  昭和大学, 歯学部, 助教 (50384334)
Keywords症型分類 / 義歯支持組織 / バイオメカニクス特性 / 触覚センサー / ヤング率 / 超音波厚さ計 / 厚さ
Research Abstract

目的:有床義歯補綴治療のための適切な診断を行う上で,義歯床下粘膜のバイオメカニクス特性の客観的な評価は重要である.義歯床下粘膜のバイオメカニクス特性を総合的に評価し,診断基準を確立するために,義歯床下粘膜における硬さと厚さの関係を検討した.
方法:口蓋粘膜に異常の認めない有歯顎者10名の口蓋粘膜部における3箇所(第一大臼歯側方部・口蓋側方部・口蓋正中部)を計測部位とした.硬さ(ヤング率)は触覚センサー,厚さは超音波厚さ計を用いて計測した.
結果:ヤング率は口蓋正中部が最も高く(2.4±0.8MPa),口蓋側方部で最も低かった(1.0±0.5MPa).粘膜の厚さは口蓋正中部で最も薄く(1.2±0.3mm),口蓋側方部で最も厚かった(2.8±0.7mm).ヤング率と厚さは,直線関係を示したが,粘膜の薄い部位ではヤング率の値が広く分布していることが示された.
結論:ヤング率の値が広く分布する部位があり,一概に厚さからヤング率の推定はできないことが示された.義歯床下粘膜のバイオメカニクス特性を客観的に評価し診断基準を確立するためには,硬さと厚さをそれぞれ評価する必要性が示唆された.

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] 義歯支持軟組織のバイオメカニクス特性評価-粘膜硬さの客観的評価法の確立2007

    • Author(s)
      原 聰
    • Journal Title

      日本補綴歯科学会雑誌 51・2

      Pages: 280-290

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 触覚センザーと超音波厚さ計を用いた義歯床下粘膜のバイオメカニクス特性評価2007

    • Author(s)
      細野 由美子
    • Journal Title

      日本補綴歯科学会雑誌 51・2

      Pages: 291-299

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi