2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18592145
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
小林 喜平 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (90050046)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寒河江 登志朗 日本大学, 松戸歯学部, 助教授 (20112948)
加藤 仁夫 日本大学, 松戸歯学部, 助教授 (80147719)
桑原 克久 日本大学, 松戸歯学部, 講師 (30147714)
|
Keywords | インプラント / 動物実験 / チタン合金 / 骨 / 結晶 |
Research Abstract |
申請者らは,生体内環境を重視し,A1やV以外の細胞毒性が指摘されていない元素(Zr,Nb,Ta)をチタンに添加し、長期予後を考慮したより高い生物学的安全性および機械的性質を有するTi-15Zr-4Nb-4Ta合金(以下,Ti-15-4-4)の開発を行っている。 そこで平成18年度の研究は生体用Ti合金と比較(control)するTi合金(Ti-6%Al-4%V alloy)をウサギ大腿骨ヘインプラント(直径3.1mm、長さ30.0mm)の埋入を行った。ウサギは4、8、16、24、および48週経過ごとに安楽死させ、インプラントは大腿骨から引き抜き試験を行った。その後、引き抜いた後の大腿骨を試料とし、Micro-CTによる観察を行った。我々はMicro-CT観察において、試料内に金属性インプラントが入っているとアーチファクトの影響で金属と接する骨部分において鮮明度が著しく劣ると言うことを以前明らかにしたからである。我々は、その試料を元にMicro-CT撮影を行い経時的な骨密度およびインプラントに接する骨面積を測定し、経時的な骨密度および面積の増加を明らかとした。またコントロール材のTi-6%Al-4%V合金インプラントは2種類の表面処理(機械研磨およびブラスト処理)を行い、ブラスト処理は機械研磨よりも各週において高い値を示していた。これは、表面処理により骨密度および骨面積へ影響を及ぼすことを明らかにした。また、来年度以降に用いるMicro-XRDおよびFTIRについてウサギの骨試料で分析を行い、本研究計画で利用するにあたり問題のないこと事を明らかにしたので、来年度以降使用していく所存である。 来年度は、本年同様にTi-15%Zr-4%Nb-4%Ta合金をウサギへ埋入実験を行い、Micro-CT撮影および骨面積測定を行い、データを採取し明らかにしたい。
|