2008 Fiscal Year Annual Research Report
バイオミメティックマトリックスによるチタンインプラントの機能制御
Project/Area Number |
18592159
|
Research Institution | Osaka Dental University |
Principal Investigator |
岡崎 定司 Osaka Dental University, 歯学部, 准教授 (80169094)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鎌田 愛子 大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (50140215)
川本 章代 大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (50368156)
|
Keywords | インプラント / 生体模倣性 / チタン / in vivo / ラット / 抜歯窩 / オッセオインテグレーション |
Research Abstract |
今回の研究では、基質としてハイドロキシアパタイトなどのリン酸カルシウム系化合物もしくは炭酸カルシウムとポリ乳酸ポリエチレングリコール共重合体を組み合わせたものを考え、そこにBMP-2ならびにMMPなどの分化・誘導因子を添加する実験系を計画している。今年度は基質の材料としてハイドロキシアパタイトを用いて、インプラント初期固定に及ぼす影響の経時的変化についてを実験動物にラットを用い、インプラントと骨の接合強度、すなわちインプラントを除去するときの値(リムーバルトルク値)を測定して検討した。 実験動物は、10週齢の雌性Wistarラットを用いた。下顎切歯の抜歯はKusunokiらの方法を参考に、エチレンビニルアルコール共重合体をコートし、オゾン処理により表面にカルボキシル基を導入した後、塩化カルシウム溶液とリン酸溶液に交互浸漬させ、表面に薄層のハイドロキシアパタイト吸収させた直径1.2mm、長さ17.0mmのチタン合金製(Ti-6Al-4V)スクリューを抜歯窩に埋入した。対照には薄層のハイドロキシアパタイト吸着させないインプラントを用いた。そして、埋入6週後の実験動物をペントバルビタールナトリウムの過剰投与で安楽死させた後、リムーバルトルク値を測定した。 埋入6週後のスクリューと骨の接合をリムーバルトルク測定により評価したところ、実験群のハイドロキシアパタイト固定化チタンスクリューでは、対照群の未処理チタンスクリューに比べ骨との接合が強固であった(p<0.01)。
|