• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ダイオキシン暴露マウスの胎仔口蓋裂の発生予防における葉酸の効果

Research Project

Project/Area Number 18592179
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

山田 朋弘  Okayama University, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (60335619)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三島 克章  医学部, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (60304317)
菅原 利夫  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (10116048)
Keywordsダイオキシン / マウス / 口蓋裂 / 予防
Research Abstract

平成18年度はダイオキシン(TCDD)による口蓋裂発症モデルマウスに対する葉酸の予防効果をin vivoにて検討したが,葉酸の口蓋裂抑制効果は軽度で,統計学的に有意なものではなかった.従ってダイオキシンにより誘発される口蓋裂に対しては葉酸投与の予防効果は少なく,葉酸の体内での核酸およびアミノ酸代謝にかかわる経路とTCDDの薬理作用点にはgapがあることが示唆された.
そこで平成19年度は,TCDDによる口蓋裂誘発のより詳細なメカニズムを検討することとした。胎生14日から18日までの口蓋をHE染色で組織学的に,走査型電子顕微鏡(SEM)で形態的に,より詳細に観察した.その結果,TCDDを投与されたマウスの口蓋は,両口蓋板の挙上は遅れるものの,その後の接触,癒合という過程は正常マウスと同様な発生過程をとる個体が多くみられた.しかし,出生直前には100%口蓋裂を発症していたことから,口蓋は一旦癒合した後に再び解離していることが示唆された.
さらに,回転式の器官培養装置を用い,胎生12日目の口蓋の器官培養を行った.TCDD濃度を0.1ng/m1, 1. Ong/m1, 10ng/ml, 50ng/m1となるように調整し,72時間培養した.その結果,口蓋裂の発生率はTCDD濃度が高くなると有意に増加したが,1ng/m1から50ng/m1では差がなく,約半数の口蓋は癒合していた.培養口蓋では頭蓋を除去しているため,口蓋全体が通常より小さいことから,癒合後の解離現象がなく,結果として口蓋裂発生率が少なくなったものと推察された.
癒合後の解離という現象に着目し,口蓋形成に関与する代表的な因子につきRT-PCR,免疫染色を用いて検討した.その結果,FGFR1, MSX1, TGF-β3の発現がdown-regulateされていることが示唆された.
これらのことから,TCDDによる口蓋裂発生のメカニズムは,口蓋板の挙上,成長,接着,癒合の各段階での障害に加え,癒合後の解離現象も関与していることが考えられた.口蓋裂が多因子閾説で説明されていることと合致するが,その予防法の確立にはさらなる研究が必要であると思われた.

  • Research Products

    (15 results)

All 2008 2007

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Relationships between nasalance scores and nasopharyngeal shapes in cleft palate patients.2008

    • Author(s)
      Mishima K, Yamada T, Sugii A, Imura H, Sugahara T
    • Journal Title

      J Cranio-Maxillofacial Surg 36(1)

      Pages: 11-14

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dialectal and gender differences in nasalance scores in a Japanese population.2008

    • Author(s)
      Mishima K, Sugii A, Yamada T, Imura H, Sugahara T
    • Journal Title

      J Cranio-Maxillofacial Surg 36(1)

      Pages: 8-10

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Morphological and immunohistochemical study on cleft palate induced by 2,3,7,8-Tetrachlorodibenzo - p - dioxin in mice2008

    • Author(s)
      Fujiwara K, Yamada T, Mishima K, Imura H, Sugahara T
    • Journal Title

      Congenital Anomalies 48(2)

      Pages: 68-73

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Functional requirement of CCN2 for intramembranous bone formation in embryonic mice2008

    • Author(s)
      Kawaki H, Kubota S, Suzuki A, Yamada T, Matsumura T, Mandai T, Yao M, Maeda T, Lyons KM, Takigawa M.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun 366(2)

      Pages: 450-456

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Respiratory status during sleeping after orthognathic surgery with mandibular setbacks.2008

    • Author(s)
      Yamada T, Mishima K, Matsumura T, Sugii A, Imura H, Sugahara T
    • Journal Title

      Asian J Oral Maxillofac Surg 20(in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of 2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin (TCDD) on the development of the murine palate in organ culture2007

    • Author(s)
      Yamada T, Fujiwara K, Mishima K, Imura H, Sugahara T
    • Journal Title

      Asian J Oral Maxillofac Surg 19(4)

      Pages: 19-196

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Is MMF necessary after a rigid fixation SSRO?2007

    • Author(s)
      Yamada T, Mishima K, Matsumura T, Sugii A, Imura H, Sugahara T
    • Organizer
      American Association of Oral and Maxillofacial Surgeons 89th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Honolulu
    • Year and Date
      2007-10-08
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] An experimental model of cleft palate exposed to TCDD: an immunohistologi〓2007

    • Author(s)
      Imura H, Yamada T, Mishima K, ueno T, Matsumura T, Kondo S, Hirata A, Fujiwara K, Sugii A, Suaahara T
    • Organizer
      American Association of Oral and Maxillofacial Surgeons 89th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Honolulu
    • Year and Date
      2007-10-08
  • [Presentation] Production of a range image from a facial motion image and its application for lip motion analysis.2007

    • Author(s)
      Mishima K, Yamada T, Sugii A, Imura H, Sugahara T
    • Organizer
      American Association of Oral and Maxillofacial Surgeons 89th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Honolulu
    • Year and Date
      2007-10-08
  • [Presentation] 下顎枝矢状分割術術後における顎間固定の必要性の検討2007

    • Author(s)
      山田朋弘、三島克章、松村達志, 杉井明日香、井村英人, 菅原利夫
    • Organizer
      第52回日本口腔外科学会総会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2007-09-29
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] 顔面動画像からの距離画像の作成と口唇運動解析への応用2007

    • Author(s)
      三島克章、山田朋弘, 杉井明日香、井村英人, 菅原利夫
    • Organizer
      第52回日本口腔外科学会総会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2007-09-29
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] TCDDによる口蓋裂誘発機序に関する実験的研究-免疫組織学的検討-2007

    • Author(s)
      井村英人, 山田朋弘, 三島克章, 植野高章, 松村達志, 近藤誠二, 平田あずみ, 藤原久美子, 杉井明日香, 菅原利夫
    • Organizer
      第52回日本口腔外科学会総会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2007-09-29
  • [Presentation] ペールカンの動態とヘパラナーゼ局在から検討した口蓋突起癒合のメカニズム2007

    • Author(s)
      平田あずみ, 植野高章, 山近英樹, 山田朋弘, 香川智正、井村英人, 菅原利夫
    • Organizer
      第52回日本口腔外科学会総会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2007-09-29
  • [Presentation] 口蓋裂言語評価へのカオス解析の応用-第一報リアプノフ数の再現性およびナゾランス値との関連性について2007

    • Author(s)
      杉井明日香、三島克章、山田朋弘、井村英人, 菅原利夫
    • Organizer
      第31回口蓋裂学会総会学術集会
    • Place of Presentation
      草津
    • Year and Date
      2007-05-25
  • [Presentation] 顎間固定緊急解除時の安全性に関する研究第2報(固定ワイヤー切断時の口腔内への落下防止について)2007

    • Author(s)
      中野 誠, 菅原利夫, 本多浩三, 山田朋弘, 植野高章
    • Organizer
      第61回日本口腔科学会総会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2007-04-19

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi