• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

シェーグレン症候群患者の唾液腺における唾液分泌異常の解明

Research Project

Project/Area Number 18592186
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

大山 順子  九州大学, 歯学研究院, 助手 (70294957)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 誠司  九州大学, 歯学研究院, 教授 (60189040)
藤井 潤  九州大学, 医学研究院, 講師 (60271441)
白砂 兼光  九州大学, 歯学研究院, 教授 (30093420)
Keywordsシェーグレン症候群 / 唾液分泌異常 / ドライマウス / 塩酸セビメリン
Research Abstract

シェーグレン症候群(SS)は初期症状として唾液腺や涙腺などの外分泌腺が特異的に障害される自己免疫疾患である。SS患者の唾液分泌減少の第一の理由としては唾液腺組織の破壊が考えられるが、高度に唾液分泌が減少している症例でも唾液腺のすべてが破壊されているわけではなく、軽度のリンパ球の浸潤に加えてわずかに唾液腺の破壊が認められる症例でも唾液分泌量の低下が認められる症例も多数ある。したがって、SSの唾液分泌量の低下はただ単に唾液腺組織の破壊だけによって生じるのではなく、その他の要因も関与していると考えられる。
SSの乾燥症状に対する治療にムスカリン受容体作動薬である塩酸セピメリンが使用されるようになり、乾燥症状は画期的に改善されてきた。われわれも100症例以上に使用しており、有用性を確認しているが、塩酸セビメリン内服で唾液分泌量の増加が認められる症例と認められない症例があることも明らかになってきた。
そこでSS患者の唾液分泌異常に関与する因子の解析の第一段階として塩酸セビメリン内服の自覚的、他覚的効果を検討した。その結果、唾液腺造影、口唇腺生検で唾液腺の破壊程度が軽度である症例では有意に塩酸セビメリン内服で唾液分泌量の増加し、自覚的乾燥症状の改善も認められていることが明らかとなった。唾液腺造影、口唇腺生検で唾液腺の破壊程度が進行している症例では唾液分泌量の有意な増加は認めないものの、自覚的乾燥症状の改善は有意に認めちれた。しかしながら個々の症例を観察すると唾液腺の破壊が進行しているものの内服後1時間程度で唾液分泌を自覚するという症例もあり、現在内服により自他覚的に明らかに唾液分泌が増加している症例と全く効果がみられなかった症例を抽出して解析を行っている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] シェーグレン症候群患者に対する塩酸セビメリン内服治療の検討2007

    • Author(s)
      大山順子, 中村誠司, 宮田弘毅, 佐々木匡理, 川村英司, 熊丸 渉, 林田淳之將, 豊嶋健史, 森山雅文, 白砂兼光
    • Journal Title

      日本口腔外科学会雑誌 53・4

      Pages: 220-227

  • [Journal Article] Severe focal sialadenitis and dacryoadenitis in NZM2328 mice induced by MCMV : a novel model for human Sjogren's syndrome.2006

    • Author(s)
      Ohyama Y, Carroll VA, Deshmukh U, Gaskin F, Brown MG, Fu SM.
    • Journal Title

      Journal of Immunology 177・10

      Pages: 7391-7397

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi