2007 Fiscal Year Annual Research Report
シェーグレン症候群患者の唾液腺における唾液分泌異常の解明
Project/Area Number |
18592186
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
大山 順子 Kyushu University, 大学院・歯学研究院, 助教 (70294957)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 誠司 九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (60189040)
藤井 潤 九州大学, 大学院・医学研究院, 講師 (60271441)
白砂 兼光 九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (30093420)
|
Keywords | シェーグレン症候群 / 唾液分泌異常 / ドライマウス / 塩酸セビメリン |
Research Abstract |
シェーグレン症候群(SS)は初期症状として唾液腺や涙腺などの外分泌腺が特異的に障害される自己免疫疾患である。SS患者の唾液分泌減少の第一の理由としては唾液腺組織の破壊が考えられるが、高度に唾液分泌が減少している症例でも唾液腺がすべて破壊されているわけではなく、軽度のリンパ球の浸潤に加えてわずかに唾液腺の破壊が認められる症例でも唾液分泌量の低下が認められる症例も多数ある。従って唾液分泌量の減少はただ単に唾液腺組織の破壊だけによって生じるのではなく、その他の要因も関与していると考えられる。 SSの乾燥症状に対する治療にムスカリン受容体作動薬である塩酸セビメリンが使用されるようになり有用性は確認してきたが、塩酸セビメリン内服で唾液分泌の増加が認められる症例と認められない症例がある事も明らかとなってきた。唾液腺造影や口唇腺生検の結果唾液腺の破壊状態が軽度である症例で有意に塩酸セビメリン内服による唾液分泌量の増加が認められたが、唾液腺破壊の進行した症例の中にも塩酸セビメリン内服で唾液分泌量の増加を認める症例も確かに存在することも明らかとなった。そしてこれらの症例は唾液分泌量の増加を自他覚的に認めない症例とアクアポリン5の唾液腺内における分布が異なる傾向が見られた。また研究代表者が確立した唾液腺炎モデルマウスから樹立した外分泌腺に反応する自己抗体(抗原同定中)はヒト唾液腺にも反応し、この抗体に対する抗原分布も異なっており、この抗原についての同定も現在行っており、唾液分泌に対する影響を検討している。
|
Research Products
(1 results)