• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ラジオアイソトープを用いたリドカイン歯槽骨内浸透性の検討

Research Project

Project/Area Number 18592204
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

間宮 秀樹  Tokyo Dental College, 歯学部, 講師 (30266572)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 一戸 達也  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (40184626)
金子 譲  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (00085747)
安西 和紀  独立行政法人放射線医学総合研究所, 放射線安全研究センター, チームリーダー (70128643)
Keywords局所麻酔薬 / ラジオアイソトープ / 薬剤浸透性 / オートラジオグラフィ
Research Abstract

研究1:通常の骨膜上麻酔法と歯根膜内麻酔法の局所麻酔薬浸潤経路の差異をラジオアイソトープ標識リドカインによって観察し、検討する。
研究2:組織内を浸潤する局所麻酔薬の投与後時間経過による差異をラジオアイソトープ標識リドカインによって観察し、検討する。
方法:東京歯科大学動物実験倫理委員会の承認後に研究を行った。 (1)日本白色種系雄性兎を使用し、全身麻酔下に気管切開と静脈確保を行う。 (2)14C標識1%塩酸リドカインと2%塩酸リドカイン(8万分の1エピネフリン含有)を混合した標識リドカインを兎口腔内に投与し、その後屠殺して標本を作成、BASイメージシステムを用いて14Cを撮像。 (3)撮像画像と標本スキャン像を画像編集ソフトにより重ね合わせて組織内浸透性を観察した。 投与部位:研究1では標識リドカイン0.06mlを30G針を使用して下顎前歯歯頚部より5mmの部位あるいは歯根膜空隙に注射投与して、それぞれを比較。研究2では標識リドカイン0.06mlを下顎前歯歯頚部より5mmの部位に投与し、投与後1、5、10分後に屠殺して標本を作成。
結果と考察:研究1では歯根膜内投与例では歯根表面への14C集積が著明に観察された。研究2では14C含有リドカインは経時的に注射部位から歯根方向へ集積が拡散していた。しかし投与5分後と10分後の局在部位に著明な差は認められなかった。本法では化学構造中に14Cを含むため、組織浸透性は通常のリドカインに等しいと考えられる。今後、さまざまな局所麻酔法の組織内浸透経路の観察に本法は有用であると考えられた

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 局所麻酔薬投与方法による組識内浸透経路の差異-14Cを用いた歯根膜内麻酔法と骨膜上麻酔法の比較2007

    • Author(s)
      間宮 秀樹、山騎 貴希、中村 公英、安西 和紀、一戸 逹也、金子 譲
    • Organizer
      第35回 日本歯科麻酔学会総会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場
    • Year and Date
      2007-10-04
  • [Presentation] 投与後の経過時間が兎の口腔組識内14C標識リドカインの局在性に与える影響2007

    • Author(s)
      山崎 貴希、間宮 秀樹、中村 公英、安西 和紀、一戸 達也、金子 譲
    • Organizer
      第35回 日本歯科麻酔学会総会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場
    • Year and Date
      2007-10-04

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi