2007 Fiscal Year Annual Research Report
顎関節症の病因解明の試み;滑液中の蛋白修飾糖類の解析による糖鎖異常の検討
Project/Area Number |
18592207
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
出村 昇 Kanazawa Medical University, 医学部, 講師 (60188703)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
瀬上 夏樹 金沢医科大学, 医学部, 教授 (40148721)
金山 景錫 金沢医科大学, 医学部, 講師 (50329380)
吉竹 佳の 金沢医科大学, 医学部, 准教授 (00150764)
|
Keywords | 顎関節症 / 滑液 / 蛋白分析 / 糖鎖異常 |
Research Abstract |
顎関節症の病態をより明確化し病因解明をはかるために臨床および実験的研究を継続してきた。平成18年度には、臨床的検討として、顎関節症患者の上関節腔滑液の生化学的分析により、患者群の平均総蛋白量が有為に高値を示し、電気泳動解析により22種の分子量の異なる糖鎖バンド(14〜700kd)が検出された結果ならびに、substance-P、 Interleukin8(IL-8)が顎関節内障患者の滑膜組織における免疫組織化学的検討により高頻度で陽性を呈することを報告した。一方、平成19年度では、38例の顎関節症患者滑液のPCR法による遺伝子解析により、86%で計11種の細菌DNAを検出し、陽性群では滑液中蛋白濃度と相関すること、MR画像におけるJoint effusion像の発現頻度と有意な関連を示すことなどから、これまで非感染性疾患と考えられてきた顎関節症では、関節内の細菌の存在が病態の増悪に深く影響する可能性が示された。さらに、30関節の顎関節内障の滑膜組織における骨軟骨活性化因子であるRANKLの発現様式を免疫組織化学的検討に検討したところ、発現陽性は多,くの細胞でみられたが、その頻度と関節鏡視所見との相関は得られなかった。 以上の結果により、滑液蛋白の意義および性格がより明確化されたが、今後、蛋白成分の詳細についてさらに検討が必要と考えられる。
|