• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

光増感剤由来の光生成物を活用した舌癌モデルに対するレーザー光線力学的治療の研究

Research Project

Project/Area Number 18592217
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

小笠原 利行  University of Fukui, 医学部, 准教授 (20260565)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三好 憲雄  福井大学, 医学部, 助教 (40209961)
佐野 和生  福井大学, 医学部, 教授 (20145270)
Keywords舌癌 / 光力学的治療 / 5-Aminolevulinic Acid / Protoporphyrin-IX / 光生成物
Research Abstract

[目的]ALA由来Pp-IXを用いた口腔癌に対する光線力学的治療の治療効果向上を図るため、ラットの実験的誘発口腔癌に対し、ALA投与後に、光生成物をターゲットとした波長の光を追加照射し、治療効果が増強されるか否か検討した。
[方法]SDラットに4-nitroquinoline-1-oxide含有の水を自由に摂取させ、約4〜6ヶ月後に口腔癌を実験的に誘発させた。ラットの口腔癌にALA(250mg/kg)投与4時間後に各種波長の組み合わせによる以下3種類の照射法により半導体レーザー照射をおこなった。
(1)635nm CW(80mW/150J);(635nm)
(2)635nm CW(80mW/150J)+670nm CW(80mW/150J);(635nm+670nm)
(3)635nm CW(80mW/150J)+Pulsed Three Wavelengths;659nm 664nm 669nm(42:7:1)(80mW/150J);(635nm+PTW).
照射24時間後に口腔癌を摘出し、ki67とアポトーシス(apoptag)を免疫組織学的に検討し、各群の治療効果を評価した。
[結果および考察](3)の635nm CW+Pulsed Three Wavelengths;659nm 664nm 669nm群が他群に比べ最も良好な治療結果を示した。
以上の結果は、光生成物照射を加えることによる治療効果向上が確認され、パルス波の影響が示唆されるものの、光生成物照射追加効果は代表的な670nmではなく、それより短波長側照射のほうがより効果的である可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Pathological fracture of the mandible resulting from osteomyelitis successfully treated with only intermaxillary elastic guiding2008

    • Author(s)
      Ogasawara T
    • Journal Title

      Int J Oral Maxillofac Surg. 11(in press)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Accumulation of protoporphyrin IX induced by topical administration of 5-aminolevulinic acid.2007

    • Author(s)
      Ogasawara T
    • Organizer
      First World Congress of the International Academy of Oral Oncology
    • Place of Presentation
      アムステルダム
    • Year and Date
      2007-05-18
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi