• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

フッ素が幼児の口腔内細菌叢と齲蝕原性細菌に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 18592253
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionThe Nippon Dental University

Principal Investigator

内川 喜盛  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (00176679)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古西 清司  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (20178289)
Keywordsフッ素 / 口腔内細菌叢 / 齲蝕 / 幼児
Research Abstract

本年度の調査は下記の方法にて以下の結果を得た。
【方法】
1.対象は4〜6歳の幼児38名とし、口腔内検査と唾液の採取を行った。口腔内診査はWHOの基準に従い、齲蝕経験歯面数(dmfs)を求めた。唾液は小片にしたパラフィンワックスを咀嚼し、チューブに刺激唾液を採取した。
2.齲蝕原性細菌レベルの測定として、採取唾液を改良MSB培地とROGOSA培地に塗抹、48時間培養後コロニー数を算定し、それぞれ唾液中ミュータンスレンサ球菌(MS)と乳酸桿菌(LB)のレベルとした。
3.イオンの測定は、採取唾液を除タンパク処理し、精製水にて希釈したものをイオンクロマトグラフに陰イオンカラムを用い、塩素(Cl^-)、リン酸(PO_4^<3->)、臭素(Br^-)、硝酸(NO_3^-)について測定した。得られた結果を、dmfsと齲蝕原性細菌のレベルの結果を合わせ統計学的に検討した。
【結果と考察】
1.被験者の平均dmfs、ds、fsは、それぞれ1.76、0.84、0.92であった。
2.MSの人数分布は、10^2(CFU/ml)以下のグループが12名(31.6%)で最も多く、続いて10^4と10^5以上のグループで各10名(26.3%)であった。LBでは、10^2以下のグループが20名(55.6%)と最も多く、他のグループは4〜5名と均等に分布していた。
3.唾液の陰イオン濃度の平均は、Cl^-は451.5、PO_4^<3->は251、Br^-は4.49、NO_3^-は1.36(mg/l)であった。
4.MS、LBと齲蝕経験との間で有意な相関係数が認められた。
5.本研究で定量した陰イオン濃度と齲蝕原性細菌レベル、齲蝕経験との間の有意な相関係数は認められなかった。
6.唾液の無機成分は採取方法、時間、種類などにより変化することから、これらの因子を考慮し今後、フッ素および他の無機イオンと齲蝕原性細菌との関係について検討していく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 幼児の唾液中無機陰イオン濃度と齲蝕原性細菌との関連性について2006

    • Author(s)
      庄内聡子, 割田幸恵, 小方清和, 白瀬敏臣, 内川喜盛
    • Journal Title

      小児歯科学雑誌 44

      Pages: 212

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi