• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

新規歯根膜マーカー分子の同定

Research Project

Project/Area Number 18592269
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

小林 誠  Showa University, 歯学部, 講師 (80186767)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡松 良昌  昭和大学, 歯学部, 助教 (50286845)
高田 貴虎  昭和大学, 歯学部, 助教 (20384323)
Keywords歯根膜細胞 / 骨髄間葉系幹細胞 / 軟骨分化誘導 / TGF-β3 / 腱・靱帯マーカー分子
Research Abstract

本年度は、軟骨を誘導する条件下で培養したヒト歯根膜(HPL)細胞とヒト問葉系幹細胞(HMSC)における種々の腱・靭帯マーカー分子の発現動態と、TGF-β3がHPL細胞におけるこれらの分子の発現に及ぼす作用の検討を行い、以下に示す結果を得た。軟骨を誘導する条件下で培養したHPL細胞とHMSCにおける種々の腱・靭帯マーカー分子の発現動態(1)両細胞をTGF-β3含有軟骨分化誘導培地(CDM)でペレット培養すると、HMSCは軟骨細胞に分化したが、HPL細胞は分化しなかった。(2)培養開始1,2週後において、Periostin,Periodontl ligament associated protein-1(PLAP-1),Biglycan,Decoririの遺伝子発現はコントロールと比較して増加し、一方Cartilageoligomeric protein(COMP),Growth and differentiation factor-5(GDF-5)の遺伝子発現は減少し、Scleraxis遺伝子の発現は変化しなかった。(3)培養開始3週後において、HMSCではCOMPの発現がコントロールと同等であったのに対し、HPL細胞では増加した。TGF-β3がHPL細胞におけるこれらの分子の発現に及ぼす作用(1)TGF-β3はHPL細胞におけるPeriostin,PLAP-1,Biglycan,Scleraxis,COMPの発現を促進し、一方GDF-5の発現を抑制し、Decorinの発現を変化させなかった。

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi