• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

脳機能イメージングを用いた口腔内慢性疼痛の新しい診断法と治療効果の客観的評価

Research Project

Project/Area Number 18592290
Research InstitutionThe Nippon Dental University

Principal Investigator

苅部 洋行  The Nippon Dental University, 生命歯学部, 教授 (50234000)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大久保 善朗  日本医科大学, 医学部, 教授 (20213663)
舘野 周  日本医科大学, 医学部, 講師 (50297917)
岡田 智雄  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (10169112)
石井 隆資  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (10232232)
Keywords医療 / 歯学 / 脳
Research Abstract

1.正常対照者データベースの構築
平成19年度より引き続き、正常対照者のベースラインの評価と脳血流量SPECTの定量測定が行われた。これらの正常対照者から得られた脳血流量SPECTのデータは、データベースとして保存され、3D-SSPを用いて本研究における対象患者群との比較を行っている。また、本データベースを使用することにより、他疾患の患者群との比較も可能である。
2.対象患者の選択
調査対象として選択された患者に対して、本人の同意を得た上で、精査・加療のため日本医科大学付属病院精神神経科への紹介を行った。
日本医科大学付属病院精神神経科では、研究分担者の精神科医師による詳細な身体疾患の除外診断と他の精神疾患の鑑別診断が行われ、疼痛性障害と診断された対象患者を選択した。
3.脳血流量SPECTの測定
疼痛性障害と診断された対象患者は、べースラインの脳血流量評価として、^<123>I-IMPによるSPECTが施行され、正常対照者データベースとの比較を行った。
4.薬物療法と症状の評価
対象患者に対しては疼痛性障害の治療に一般的に用いられる抗うつ薬(paroxetine)による治療が行われた。1か月毎に、ベースラインと同様にVASによる痛みの症状の評価を行った。また、同時に健康関連QOLの障害度をSF-36,心理・性格特性をSDS,STAIにより、評価を行った。これらの症状の評価は、薬物療法開始後6か月まで行うため、現在もこれらの評価を継続している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Regional cerebral blood flow in patients with pain disorder in the oral region : A SPECT study2008

    • Author(s)
      苅部洋行
    • Organizer
      国際障害者歯科学会
    • Place of Presentation
      ブラジル・サントス
    • Year and Date
      20081028-20081031
  • [Presentation] Comparison of symptoms and treatment outcomes in young TMD patients2008

    • Author(s)
      苅部洋行
    • Organizer
      国際歯科研究学会
    • Place of Presentation
      カナダ・トロント
    • Year and Date
      20080702-20080705

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi