• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

8020達成者を対象とした歯の健康に関連する遺伝子多型のSNPs解析

Research Project

Project/Area Number 18592294
Research InstitutionOsaka Dental University

Principal Investigator

三宅 達郎  Osaka Dental University, 歯学部, 准教授 (40200141)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神原 正樹  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (90103085)
Keywords歯学 / 遺伝子 / ゲノム
Research Abstract

歯の喪失に対して、遺伝的要因がどのように関与しているのかを検索する目的で、8020達成者と無歯顎者を対象に、骨代謝および長寿に関するSNPsの発現頻度について解析した。
対象者は、8020達成者199人、無歯顎者61木であった。試料採取はBuccal Swab法、DNAの抽出はシリカビーズ吸着法を用いて行った。その後、ASP(Allels Specific Primer)-PCR法を用いて、SNPsの発現頻度が、8020達成者と無歯顎者との間において、どのように異なるのかを検索した。インターロイキンIL-1βのrs1799916、rs1133555、rs1143634およびミトコンドリアのMT10398、MT5178においてはSNPsの発現頻度が、8020達成者と無歯顎者との間で、ほぼ同じであった。また、NFκB2のrs2295587に関しては、TC型が無歯顎者では10.3%であるのに対して、8020達成者では6.0%であったが、有意差は認められなかった。
それに対して、NFκB2のrs2281583に関しては、無歯顎者がすべてGG型であるのに対して、8020達成者では、GG型が90.0%、AG型が9.5%、AA型が0.5%の値を示し、有意差が認められた。NFκB2については、歯科疾患と関連した遺伝子多型を報告した例はほとんどなく、NFκB2が炎症反応の調整因子として働くことから、歯科疾患の遺伝子解析にとって重要な知見を得たと考えている。
以上の結果から、NFκB2のrs2281583がAG型あるいはAA型であることが歯の健康因子である可能性が示唆された。また、歯科疾患の遺伝子解析においては、遺伝的リスク要因の解明というアプローチだけでなく、歯の遺伝的健康要因の解明というアプローチも必要なことがわかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 8020達成者を対象とした歯の健康に関連する1塩基多型(SNPs)の発現頻度2007

    • Author(s)
      三宅 達郎, 他10名
    • Organizer
      第56回日本口腔衛生学会・総会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀
    • Year and Date
      2007-10-05

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi