• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

高齢者における生活リズムの調整に関するケア開発とその有効性を測定する指標の検討

Research Project

Project/Area Number 18592303
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

杉山 敏子  Tohoku University, 医学部, 准教授 (90271957)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 良子  東北大学, 医学部, 教授 (10275498)
柏倉 栄子  東北大学, 医学部, 准教授 (60282026)
小笠原 サキ子  東北福祉大学, 健康科学部, 教授 (70361235)
田多 英興  白鴎大学, 教育学部, 教授 (90045675)
Keywords瞬目 / 心拍数 / 生体センサー / 体動 / 睡眠
Research Abstract

今年度は第一に生体センサーを使用して,生理指標としての瞬目および眼球運動の測定のためのソフトの開発と「瞬目の課題による変化」をテーマに測定方法の確認に関する研究を行った。測定方法については,第16回瞬き研究会の測定方法に関する部門で発表を行った。そのセンサーは2cm×2.5cm程度で身体につけても違和感なく,そのデータはコンピュータに無線で送られ,身体の拘束が生じないため,5m四方程度の室内ならば歩行も可能である。また,心拍数あるいは瞬目数さらには身体の動きを重力加速度でとらえることができるため,3次元で測定部位の動きをとらえることができるものである。今後,様々なシーンで生理指標を身体拘束なしに測定できるものとして利用できると確信している。「瞬目の課題による変化」については今後,学会発表予定である。
さらに,入院中の患者の睡眠状態について,今年度は患者の状態,患者の行動と睡眠状態の関連性について調査研究を行った。その結果はまだ報告はしていないものの,興味深い結果が得られた。それは状態の良い患者のほうが睡眠状態の自己満足度は低く,状態の悪い患者のほうが睡眠について満足度が高いものであった。看護職として「眠れない患者」について全身状態が悪い印象を持っていたが,その仮説は誤っていたことが検証された。今後は上記の生体センサーが有効に使用できることを確認したので,この睡眠状態と生体反応の関連性について検討していきたいと考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 成人における内因性瞬目の年齢差と性差2007

    • Author(s)
      杉山敏子・田多英興
    • Journal Title

      生理心理学と精神生理学 25

      Pages: 255-265

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 生体センサーによる瞬目の測定2008

    • Author(s)
      杉山敏子・田多英興
    • Organizer
      第16回まばたき研究会
    • Place of Presentation
      大阪人間科学大学
    • Year and Date
      2008-03-23

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi