2006 Fiscal Year Annual Research Report
褥瘡対策における医療提供システムの質評価指標開発の基礎的研究
Project/Area Number |
18592304
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
永野 みどり 千葉大学, 大学院看護学研究科, 助教授 (40256376)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
手島 恵 千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50197779)
櫻井 智穂子 千葉大学, 大学院看護学研究科, 助手 (40344973)
徳永 恵子 宮城大学, 看護学部, 教授 (80295378)
中原 秀登 千葉大学, 法経学部, 教授 (60189016)
緒方 泰子 千葉大学, 大学院看護学研究科, 助教授 (60361416)
|
Keywords | 褥瘡 / 多職種協働 / 医療の質保証 / 医療の質評価 / WOC看護認定看護師 / 有病率 / ケア基準 / 医療の質指標 |
Research Abstract |
【はじめに】褥瘡対策に対する施設の努力を適正に評価できる診療報酬のエビデンスとして貢献することを目指し、施設における褥瘡対策の質を適切に評価できる指標を明らかにし、施設によって異なる褥瘡対策の方法や姿勢に対する正当なフィードバックを可能にするのが目的に急性期病院の褥瘡対策体制の質について調査している。 【方法】褥瘡ケアの対象となる患者のアセスメントや適当なケアならびに使用物品を判断できるスペシャリストが行うことで、データの信頼度を高める方法とした。WOC認定看護師のトレーニング修了時、本研究の趣旨を説明した文書を送り、関心があることを確認した。本研究に関心あるWOC認定看護師養成課程を修了した看護師が所属している病院長に研究の趣意書を送り、研究協力の承諾を得られた施設に対し、調査用紙を郵送した。調査用紙は、病院の管理指標、褥瘡の有病率、褥瘡ケアの実際、基準、教育、設備、情報、褥瘡ケア提供者の満足度など11項目でA4用紙11枚にわたる択一設問と病院の実態の数字を回答する内容を主とした質問紙とした。 【結果】50施設に調査を依頼し、38施設から回答が得られた。対象の施設は、病床数は199床から1153床で平均598床、平均在院日数は9.4日から27日平均16.5日の急性期病院であった。褥瘡の有病率は0.36%〜6.60%平均3.12%であった。一ヶ月間に100床あたりの褥瘡持込数は0人〜5.4人平均0.8人、新規発生が0.4人〜6.9人平均0.8人であった。 【今後の課題】褥瘡対策体制としての教育活動、ケア基準、情報状況、ケアに必要な設備や備品、スペシャリストの活動状況などと褥瘡の予防ならびに治療状況を褥瘡のリスク状態による重み付けをして分析し、褥瘡対策体制の評価指標となる客観的な臨床指標について検討する。そして、臨床指標として機能する可能性の高い項目についてより詳しく調査を継続する。また、WOC認定看護師の導入の経過と褥瘡対策の状況との関連についても検討する。
|