2008 Fiscal Year Final Research Report
Development of support system for treatment decision making by the medical staff and family of severely handicapped newborns
Project/Area Number |
18592330
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Fundamental nursing
|
Research Institution | The Japanese Red Cross Hiroshima College of Nursing (2008) Prefectural University of Hiroshima (2006-2007) |
Principal Investigator |
YAMAGUCHI Mieko The Japanese Red Cross Hiroshima College of Nursing, 看護学部, 教授 (90279018)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
SHIMIZU Michele Eisemann 県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (60280195)
SAITO Shinya 岡山大学大学院, 保健学研究科, 教授 (10335599)
YOKONO Megumu 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 講師 (80339663)
|
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) |
HAYASHI Yuko 県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (90419713)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2008
|
Keywords | 生命倫理 / 看護倫理学 / 重症障害新生児 / 親 / 医療者 / 共同意思決定 |
Research Abstract |
重症障害新生児の治療選択では、重症度、治療の奏効、その後の身体的・精神的成長など、正確な予測が難しく、治療の実施あるいは治療の差し控えなど、決定することは困難である。子どもの最善の利益を最優先に治療の選択をする必要があるが、何が最善かという点においても、上述した理由により、はっきりとした答えが見出せないでいる医療者が多い。臨床で起こった倫理的問題に対してどのような対処がなされているのか、米国における現地調査およびわが国での総合周産期母子医療センターに勤務する医師・看護師の責任者を対象に科内で起こっている倫理問題への対応の仕方、規則、治療選択困難事例及び治療決定の手続き・手順、関与するメンバーなどの調査を行い、わが国での治療選択困難事例あるいは治療決定で生じる倫理問題解決に向けて、家族・医療者間の意思決定支援システムについて検討した。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Remarks] 横野恵訳、小児医療の倫理、p213-230、D・ミカ・ヘスター/前田正一・児玉聡監訳、病院倫理委員会と倫理コンサルテーション、勁草書房、2009年4月
-
[Remarks] 林優子、子どもの「脳」の育ちと環境、p18-21、少年育成ひろしま情報誌、はぐくむ創刊号、2008年3月、広島
-
[Remarks] 細羽竜也、西村いづみ、林優子、山本映子、清水ミシェル・アイズマン、他9名、三原市におけるライフステージごとの子育て支援ニーズと地域における社会的な援助資源に関する調査、2006年度県立広島大学研究開発助成事業成果報告書、2007年3月
-
[Remarks] 加部一彦、大林雅之、山口三重子、菊井和子、事例で考える医療福祉倫理(8)在胎23週5 日,468g で出生した女児。重篤な頭蓋内出血のため, 治療中止の検討が必要となった事例、訪問看護と介護、12(2) 、p138-142、2007年2月、医学書院
-
[Remarks] 山口三重子、菊井和子、大林雅之、事例で考える医療福祉倫理(4)白血病を発症したダウン症患児の治療を拒否する両親、訪問看護と介護11(6)、p970-973、2006年10月、医学書院