2009 Fiscal Year Annual Research Report
喉頭がん手術患者の食道発声獲得に向けた支援プログラムの開発と評価
Project/Area Number |
18592371
|
Research Institution | Gunma Prefectural College of Health Sciences |
Principal Investigator |
広瀬 規代美 Gunma Prefectural College of Health Sciences, 看護学部, 講師 (80258889)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
二渡 玉江 群馬大学, 医学部, 教授 (00143206)
中西 陽子 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (50258886)
樋口 友紀 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 講師 (20341802)
|
Keywords | 喉頭摘出術 / がん看護 / 心理的支援 |
Research Abstract |
1.平成20年度からの継続として、喉頭摘出者に関する看護支援の検討を図る目的で実施した、喉頭摘1出者の看護の実態調査及びニーズ調査について分析を終了した。その結果、喉頭摘出者の現状として、術前から術後における身体的支援、日常生活指導に比し、家族を含めた術後・退院後の精神的支援が十分実施されていない現状がわかった。喉頭摘出者は患者会活動を中心に、会員間の親睦を深める活動に加え、自主的な食道発声の練習・指導が実施されている。一方、食道発声の獲得に至るまでには、困難かつ長期的な指導・支援が求められ、言語聴覚士等との連携や精神的支援の強化を図ることが必要であることが示唆された。 2.これまでの研究成果を踏まえ、喉頭摘出者の告知から退院後における失声に対する不安や問題、ストレスフルな状況について把握するとともに、失声の早期受容に向けた心理的適応における看護支援について検討した。対象者8名の術前から退院後半年まで継続的な面接を通して、問題状況や心理的状態を確認した。面接は、対象者の体調を考慮し、プライバシーを確保できる場所にて実施した。術後の面接は、筆談や一部電気喉頭を用いた。その結果、喉頭摘出者は、失声のイメージがつかないながらも、生存や元の生活維持への希望により、喉頭摘出以外の治療法の可能性を求める中で喉頭摘出を意思決定した。術後は、失声の現実を実感し、筆談やコミュニケーションに対するストレスを感じながらも、家族内の役割遂行への意欲や、代用発声の喜びを得て、今後の生活への自信の動機づけとなり、喉頭摘出後の身体的変化を自分自身で価値付けるプロセスであった。術前から術後を通し一貫した面接により、問題状況を把握し心理的支援を継続することの有効性が示唆された。
|
Research Products
(1 results)