• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

がん患者のギアチェンジを支える援助モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 18592390
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKochi Women's University

Principal Investigator

鈴木 志津枝  高知女子大学, 看護学部, 教授 (00149709)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 信也  高知女子大学, 看護学部, 教授 (10335599)
森下 利子  高知女子大学, 看護学部, 教授 (80174415)
大川 宣容  高知女子大学, 看護学部, 講師 (10244774)
Keywords進行がん患者 / ギアチェンジ / ターミナルケア
Research Abstract

医師や看護師ががん患者のギアチェンジを支える援助についてどのように理解しているのか、また、がん患者のギアチェンジを支える上での阻害要因や促進要因を明らかにしていくために、次の2段階のプロセスを実施した。
第1段階:半構成的インタビューガイドの作成
文献レビューを通して、研究者間でギアチェンジを「がん患者が治癒を目的とした積極的治療が望めなくなり、避けられない死に向き合い、自分らしい生き方を選択できるようにするために、積極的治療をあきらめて、緩和ケアへと方向を変更すること」と定義し、本研究のインタビューガイドを作成した。
医療者を対象とした半構成的面接法で活用するインタビューガイドの項目は、(1)ギアチェンジに関する考え方(患者や家族にとっての意義(意味)、医療者にとって患者がギアチェンジすることの意味)、(2)患者に沿ったギアチェンジができた事例と支援できたと考える理由、(3)上手くできたと思われることに関係する要因、(4)患者に沿ったギアチェンジへの支援ができなかった事例と支援ができなかったと考える理由、(5)ギアチェンジへの支援をしていくために実践していること、(6)ギアチェンジをしていくために重要であると考えていること、(7)ギアチェンジをしていくための課題である。
第2段階:データ収集と掘り起こし
上記のインタビューガイドを用いて、K県およびO県の病院、緩和ケア病棟、訪問看護ステーションに所属する医師10名(緩和ケア病棟医師、一般病院医師)および看護者20名(病院看護師、がん看護専門看護師、訪問看護師、緩和ケア病棟看護師)を対象として面接を行った。現在、研究協力者に面接内容の掘り起こしを依頼し、逐語録の作成を行っており、分析を進めつつある。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi