• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

配偶者と死別した人が体験した「悲哀の仕事」の構成要素と構造

Research Project

Project/Area Number 18592392
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionJapanese Red Cross Hokkaido college of Nursing

Principal Investigator

吉谷 優子  日本赤十字北海道看護大学, 看護学部, 講師 (80294106)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 沼田 靖子  兵庫県立大学, 看護学部, 講師 (20326599)
本間 仁子  日本赤十字北海道看護大学, 看護学部, 助手 (90405704)
Keywords遺族 / 死 / 悲哀の仕事
Research Abstract

当研究の目的
1.配偶者と死別した人の「悲哀の仕事」での体験を記述する
2.「悲哀の仕事」体験の、構成要素と構造を明らかにする
3.抽出した構成要素と構造から、配偶者との死別を体験する人、及び、体験した人への援助方法を提示するのうち、
「目的1:配偶者と死別した人の『悲哀の仕事』での体験を記述するについて、1.先行研究の検討、2.インタビューガイドの作成の順に進める。」
について、
1.先行研究の提示する(1)ターミナル期の人の家族への援助事例、(2)病気での死別後の家族への援助事例から、体験の実際、援助の必要性・方向性・要点などを整理した。
2.先行研究の検討をもとに、遺族へのインタビューガイドを作成した。この研究は、遺族の体験を記述し明らかにすることを一つの目的としているので、遺族に率直に体験を語って頂くためにも、あまり構成せず、半構成的なものとした。インタビューガイドをもとに、プレテストを実施し、インタビューガイドの改善をした。
プレテストの結果を質的に分析し、「時間軸」・「夫婦の関係」・「仕事をもつ」・「感謝」・「友達と周囲のサポート」・「子どものサポート」・「妻(遺族)の思い」・「夫(故人)の希望」・「妻の非現実的な夫への希望」・「妻の夫に対する期待」・「妻が自ら行動できること」・「一人ではできないこと」・「条件つきでできること」・「妻としてできること」・「身体の変化」・「生活の変化」・「生きる意味」のメインカテゴリーが抽出された。
現在、20名程度の対象からのデータ収集を目指し、さらにインタビューを進めている。その結果についての質的分析を進め、先行文献の検討に照らしての考察、成果発表の準備を行っているところである。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi