2007 Fiscal Year Annual Research Report
脳血管障害発症後の混乱期における家族機能障害への看護介入とその評価
Project/Area Number |
18592402
|
Research Institution | The University of Shimane Junior College |
Principal Investigator |
梶谷 みゆき The University of Shimane Junior College, 短期大学部・入護学科, 准教授 (00280131)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森山 美知子 広島大学, 医学部, 教授 (80264977)
|
Keywords | 家族看護 / 脳血管障害 / 家族機能障害 / 介入評価 |
Research Abstract |
脳血管障害を発症して入院中の患者とその家族で、在宅療養を志向している事例2事例に対して面接を実施した。医療従事者に求めるケアニーズの明確化ならびにそのケアニーズを踏まえた介入を一部実践した。ケアニーズとして、《患者と家族の参画を促す情報提供》《患者と家族の居場所づくり》《患者と家族の今を大切にするケア》《一緒に段取りをつける》《自ら見通しを立てる》などの内容が語られた。《患者と家族の参画を促す情報提供》は情報をタイムリーに提供されることで患者と家族は現実に即した意思決定ができると感じていること、《患者と家族の居場所づくり》は脳血管障害を発症してしまったことに対する罪悪感があり患者も家族も医療機関の中で居場所を見つけにくい状況があること、《患者と家族の居場所づくり》は脳血管障害を発症してしまったことに対する罪悪感があり患者も家族も医療機関の中で居場所を見つけにくい状況があること、《患者と家族の今を大切にするケア》は日常生活を丁寧に整えるケアや継続的なリハビリテーションを求めていること、《一緒に段取りをつける》は問題点や次に自分たちにできることを一緒に整理してくれること、《自ら見通しを立てる》は何ができて何ができないかを踏まえた在宅での役割分担を新たに考えていくことを示している。 ケアニーズの中でも、《患者と家族の参画を促す情報提供》《患者と家族の居場所づくり》《患者と家族の今を大切にするケア》に注目し、スタッフナースによる意図的な情報提供と情緒的な支援、丁寧なベッドサイドケアの強化を試みた。事例数が少ないこと、他のニーズも踏まえた系統的な介入ができていないこと、変化の客観的な評価に至っていないことなどが課題として残っているので、次年度はそれらの課題解決を図りながら事例数を蓄積したい。
|
Research Products
(1 results)