2008 Fiscal Year Annual Research Report
高齢者継続ケアをめぐる医療・福祉・居宅支援における連携モデルの構築に関する研究
Project/Area Number |
18592405
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
木立 るり子 Hirosaki University, 大学院・保健学研究科, 准教授 (60197192)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米内山 千賀子 弘前大学, 大学院・保健学研究科, 講師 (00133851)
工藤 恵 弘前大学, 大学院・保健学研究利, 助手 (80400141)
古川 照美 弘前大学, 大学院・保健学研究科, 講師 (60333720)
北宮 千秋 弘前大学, 大学院・保健学研究科, 講師 (10344582)
一戸 とも子 弘前大学, 大学院・保健学研究科, 教授 (10110412)
|
Keywords | 看護学 / ヘルスケア / 地域連携 / 高齢者 / 職種間連携 |
Research Abstract |
I 質問紙調査は、県内176箇所の施設から493部(65.6%)回収できた。介護支援専門員有資格者の業務、立場、役割によって認識に違いがあった。 1. 介護支援専門員を専任の者は、施設間の連携に関して問題意識が高かったが、情報交換は積極的で、他施設の窓口担当を周知していると認識している。個人情報保護法により情報交換が制約されたという認識も高い。 2. 窓口担当の者と責任的立場にある者に共通して、他施設との連携はうまくいっている、窓口担当を周知している、地域の連携会議等へ積極的に参加していると認識が高かった。 3. 職場環境では、専任の者、窓口担当の者、責任的立場にある者のすべてで、そうでない者に比べて主体的にできるという認識が高く、他に労働条件に満足(専任者)、やりがいと承認が得られる(窓口担当)で高かった。 II インタビューへの協力者は11名、このうち5名の392コードを分析した。実践カテゴリーは、【介護支援専門員として役割を実践しつつ習得する】【介護支援専門員として連携上の壁を認識する】【介護支援専門員として地域性に応じる】【介護支援専門員として自己研鑽する】の4つに設定できた。介護保険制度施行から試行錯誤が多々あったが、介護支援専門員として役割実践しつつ習得することや、自己研鑽することが常に行われてきたと捉えられる。他職種との連携、ネットワークの広がりと深まりを通して、連携上の壁を認識したり、地域性に応じることにつながっていると示唆された。経験や基礎資格、地域、現在の立場等多様で、話された内容に特徴が現れた。
|