2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18592406
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
古川 照美 Hirosaki University, 大学院・保健学研究科, 講師 (60333720)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西沢 義子 弘前大学, 大学院・保健学研究科, 教授 (60113825)
中路 重之 弘前大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10192220)
木田 和幸 弘前大学, 大学院・保健学研究科, 教授 (60106846)
梅田 孝 弘前大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (50311535)
高橋 一平 弘前大学, 大学院・医学研究科, 助教 (70400132)
|
Keywords | 生活習慣病予防 / 若年生活習慣病予防健診 / 親子健康面談 / 中学生 / 介入調査 |
Research Abstract |
本研究の目的は、親子に対しての生活習慣改善を促す介入プログラムを展開し、介入効果を検討することである。調査対象は、2006年、2007年ともに若年生活習慣病予防健診を受けた、A中学生42人(介入群)と同町立B中学生84人(対照群)である。A中学校において若年生活習慣病予防プログラムとして、2006年12月に親子健康面談を実施した。健診結果及び健診時の生活習慣アンケートの比較、及び介入群に対しては食事バランス診断からプログラムの効果について検討した。介入群、対照群の比較については、x^2test、Mann-Whitney U-testを行い、介入前後の比較はMcNemartest、Wilcoxon rank sum testを行った。その結果、健診結果の有所見者数について、介入前後では、男女両群とも有意差は認められなかったが、有所見の改善者数は、男子において介入群8人(34.4%)、対照群12人(26.7%)、女子では介入群10人(50.0%)、対照群7人(17.9%)であり、女子の介入群において改善した者が多かった(P<.05)。生活習慣については、介入前、男子では休日起床時刻において介入群が早起きであった(P<.05)。運動時間も介入群が多かった(P<.001)。介入後、対照群は介入群に比べて睡眠時間が少なく、遅い時刻に就寝していた(P<.05)。女子では、朝食欠食者が介入群において多かった(P<.05)。対照群の女子は朝食時間が2.2分、昼食時間が2.7分短くなっていた(P<.01)。介入群において、介入前後で生活習慣が有意に改善されたものは、運動時間(P<.05)、孤食状況(P<.001)、食事バランス診断による食事内容(P<.001〜.05)であった。介入群、対照群とも学年が進むことで男女とも遅い時刻に就寝し、睡眠時間が減少するなど良好な生活リズムへの変化は認められなかった。しかし、睡眠時間、食事時間は対照群の方が短いことや親の配慮が必要である、孤食状況や食事内容が変化したことにより、介入群における有所見が改善されたと思われ、親子健康面談の効果が示唆された。
|
Research Products
(3 results)