• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

自立歩行困難な認知症高齢者の座位姿勢の適正化に向けたケア指針の開発

Research Project

Project/Area Number 18592438
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

白井 みどり  大阪府立大学, 看護学部, 教授 (30275151)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 臼井 キミカ  長崎大学, 大学院医歯薬総合研究科, 教授 (10281271)
今川 真治  広島大学, 大学院教育学研究科, 助教授 (00211756)
長畑 多代  大阪府立大学, 看護学部, 助教授 (60285327)
佐々木 八千代  園田学園女子大学, 人間健康学部, 助手 (10382243)
北村 有香  大阪府立大学, 看護学部, 助手 (10438236)
Keywords認知症高齢者 / 座位姿勢 / 行動分析 / 下肢周囲径 / 車椅子
Research Abstract

1.研究目的
自立歩行困難な認知症高齢者の座位姿勢や行動特性を把握し、座位時間や使用している車椅子の種類との関連や、健康状態や生活行動に及ぼす影響を検討する。
2.研究方法
1)対象:介護老人保健施設に入所している認知症高齢者で、研究協力の承諾を得た自力歩行困難な者17名。
2)方法:先行研究により高齢者の座位姿勢や行動に関連する要因を確認し、分析モデルを考案するとともに、行動観察チェックリスト、データシート等を作成した。
観察・測定は午前と午後の2回(2時間/回)行い、座位姿勢と行動はビデオカメラ等を用いて経時的に撮影し、映像をワンゼロ法によりデータ化した。また、下肢周囲径測定や健康状態の観察等を行った。
3.結果
1)対象者の多くが標準型車椅子を使用していた。午前の撮影開始時より不適切な座位姿勢を示す者がおり、中には体幹部が傾くことで食事動作が十分にできないと考えられる者がいた。
2)座位時の行動では、体幹部前後屈、下肢やズボンを触る、姿勢修正に関わる行動等が観察され、これらの行動は概ね共通していた。
3)下肢周囲経は、午前観察前と午後観察後で10%以上増加していた者もいた。
4.まとめ
1)分析の途中だが、観察開始時より不適切な姿勢を呈する者がおり、車椅子使用の妥当性から見直す必要がある。
2)座位時の行動は時間経過により変化すると予測され、個々の行動が適切な座位時間を考慮する際の手がかりになると考えられた。
3)下肢周囲径、健康状態、体格、ADL等を今後、より詳細に分析する必要がある。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi