2006 Fiscal Year Annual Research Report
もの忘れ相談および認知症の早期対応における地域支援システム構築に関する実証的研究
Project/Area Number |
18592461
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
中島 洋子 久留米大学, 医学部, 助教授 (20279235)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉村 美津代 久留米大学, 医学部, 講師 (70320249)
木室 知子 久留米大学, 医学部, 助手 (60368967)
森田 喜一郎 久留米大学, 医学部, 教授 (20140642)
|
Keywords | もの忘れ相談 / 認知症 / 早期対応 / 地域支援システム |
Research Abstract |
もの忘れ相談窓口は、久留米市において平成18年度は、平成17年度の月2回から月1回となったが、市の広報誌およびポスターによる広報により、毎回予約による相談者の申し込みがあり、広報の効果はあがった。相談者の予約状況や方法についての市との情報交換は、メールおよび会議において意見交換しながら実施した。 相談者は、平成18年度は24件で、認知症の程度は、軽度から中程度におよぶが、MMSEの平均は24.6で軽度認知障害(MCI)レベルも含んでいた。相談内容は、もの忘れの不安やもの忘れの対応・受診したほうがいいかなどの相談で、相談したことで不安の軽減や受診推奨・介護保険へつないでいくことができ、早期対応につながったといえる。来談者は、かかりつけ医からの紹介によるものあり、スクリーニングの結果などの情報提供を行うなど、連携に努めるようにした。これらのことは、平成18年度の日本老年看護学会で発表した。 もの忘れ相談窓口の広報のため、もの忘れ相談のポスターを作成し、市および地域包括支援センター、介護保険サービス事業者、郵便局、民生委員等へ配布し、ものわすれ相談の紹介を行うことで、市の活動の広報および認知症の啓発につながっていった。 また医師会との関係において、平成19年3月に、市と協力し、久留米医師会会員に向け、大学および医師会の共催、市の後援による認知症予防特別講演会を企画した。医師・看護師・介護福祉士等147名の参加があり、早期発見の重要性や医療・福祉の連携の必要性などの理解を深めることができた。 今後、早期対応が行われていくためには、相談窓口の定数が限られているため、相談機能を拡大していく必要があり、地域包括支援センターと連携協力していく必要がある。また、早期発見のため、地域において、講演を含めたものわすれ検診を実施し、地域の啓発に努める必要があり、検診を企画している。
|