• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

世界的流行の兆候を示す新型病原大腸菌の国内における食品汚染実態と汚染源の究明

Research Project

Project/Area Number 18602001
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

西川 禎一  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (60183539)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小笠原 準  大阪市立環境科学研究所, 微生物保健課, 研究主任 (00270760)
Keywords下痢原性大腸菌 / リアルタイムPCR / マルチプレックス / 食品 / スクリーニング / 疫学 / 汚染源 / 汚染経路
Research Abstract

食品中の下痢原性大腸菌(DEC)を迅速適確に検出するには、増菌後の培養液を試料とする効率的なスクリーニング方法を確立する必要がある。志賀毒素産生性大腸菌・腸管毒素原性大腸菌・腸管病原性大腸菌・腸管侵入性大腸菌・腸管凝集接着性大腸菌・分散接着性大腸菌・EAST1遺伝子保有大腸菌の8種類の病原遺伝子(stx1、stx2、eae、est(STp)、est(STh)、elt、aggR、astA、virB、afaB)を標的として、リアルタイム・マルチプレックスPCR法の応用を試みた。設計したプライマーおよびプローブは十分な特異性を示し、100株の大腸菌株およびその他の細菌株を用いた試験において、偽陽性を示した菌株はなかった。偽陰性を示す志賀毒素産生性大腸菌が1株あったが、プライマーとの反応および遺伝子の増幅に異常が認められなかったことから、プローブ結合部位の塩基配列に変異があり、そのためにリアルタイムPCR装置が増幅反応を検知できなかったものと考える。純培養菌液を用いた各マルチプレックス・リアルタイムPCR法の検出限界は、遺伝子の種類により異なったが約10^3-10^4cfu/mlであり、良好な感度を示した。また、マルチプレックス反応時に遺伝子間で初期鋳型量に大きな差がある競合的な条件下(各病原遺伝子陽性株のテンプレートDNAの割合が10^5:1または10^6:1)でも、濃度差がない場合と同程度に検出および定量することが可能であった。試験的に148件の食品増菌培養液をスクリーニングしたところ41検体(28%)から上記の病原遺伝子が検出された。本手法はDECの網羅的スクリーニングに極めて有効な手段になると期待され、19年度は本手法を用いて広範な疫学調査を実施する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2006

All Journal Article (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Prevalence of enteric bacteria that inhibit growth of enterohaemorrhagic Escherichia coli 0157 in humans2007

    • Author(s)
      Toshima, H., Y., Hachio, M., Ikemoto, Y., Ogasawara, J., Hase, A., Takahashi, K., Masaki, H., Nishikawa, Y.
    • Journal Title

      Epidemiology and Infection 135・1

      Pages: 110-117

  • [Journal Article] Epithelial cells secrete interleukin-8 in response to adhesion and invasion of diffusely adhering Escherichia coli lacking Afa/Dr genes2006

    • Author(s)
      Meraz, I.M., Arikawa, K., Ogasawara, J., Hase, A., Nishikawa, Y.
    • Journal Title

      Microbiology and Immunology 50・3

      Pages: 159-169

  • [Journal Article] Investigation of diarrhoeic faecal samples for enterotoxigenic Shiga toxin-producing and typical or atypical enteropathogenic Escherichia coli in Kashmir, India2006

    • Author(s)
      Wani, S.A., Nabi, A., Fayaz, I., Ahmad, I., Nishikawa, Y., Qureshi, K., Khan, M.A., Chowdhary, J.
    • Journal Title

      FEMS Microbiology Letters 261・2

      Pages: 238-244

  • [Journal Article] Shiga toxin-producing Escherichia coli and enteropathogenic Escherichia coli in healthy goats in India : occurrence and virulence properties2006

    • Author(s)
      Wani, S.A., Samanta, I., Munshi, Z.H., Bhat, M.A., Nishikawa, Y.
    • Journal Title

      Journal of Applied Microbiology 100・1

      Pages: 108-113

  • [Journal Article] Molecular typing to trace Listeria monocytogenes isolated from cold-smoked fish to a contamination source in a processing plant2006

    • Author(s)
      Nakamura, H., Tokuda, Y., Sono, A., Koyama, T., Ogasawara, J., Hase, A., Haruki, K., Nishikawa, Y.
    • Journal Title

      Journal of Food Protection 69・4

      Pages: 835-841

  • [Book] 「食生活をおびやかす食中毒と感染症」食環境科学入門 食の安全を環境問題の視点から(山口英昌編著)2006

    • Author(s)
      西川禎一
    • Total Pages
      117-136
    • Publisher
      ミネルバ書房
  • [Book] 「EAST1遺伝子astA保有大腸菌の下痢原性に注意」「分散接着性大腸菌検査時のひと工夫」;食中毒検査・診療のコツと落とし穴(渡辺治雄編著)2006

    • Author(s)
      西川禎一
    • Total Pages
      11, 61
    • Publisher
      中山書店

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi