• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

睡眠障害発症機構の神経生理学的基盤を解明するための動物モデルを用いた基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 18603002
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

本多 和樹  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教授 (70173656)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平井 恵二  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教授 (70156628)
片山 芳文  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (20014144)
Keywords睡眠障害 / ノンレム睡眠 / レム睡眠 / ナルコレプシー / オレキシン / ドーパミン
Research Abstract

睡眠障害の発症にかかわる神経生理学的機構を理解することを目的として、1)正常ラットを用いたオレキシン神経伝達系の役割の検証、2)遺伝子変異による2種類の睡眠障害動物モデルを用いた睡眠解析を試みた。平成18年度の成果の概要は以下の通りである。
オレキシンはナルコレプシー発症の原因とされているが、その2型受容体(OX2R)のアンタゴニストとオレキシンAの組合せ投与によるOX2Rの睡眠覚醒調節における生理的役割について検証した。脳波、筋電図用の電極、第三脳室内連続注入用カニューレを慢性的に装着した正常雄ラットを用いた。オレキシンA(0.5nmol/h)を環境の明期に5時間かけて脳室内に持続投与すると、強い覚醒作用を発現した。OX2RアンタゴニストはオレキシンA投与の12時間前の23:00に脳室内投与を開始し、11:00から5時間投与のオレキシンAに拮抗させた。OX2Rアンタゴニストで前処置しておくとその覚醒作用が抑制されることが判明した。したがって、オレキシンの覚醒作用発現にOX2Rが深く関与していることが示唆された。
ナルコレプシーマウスおよびパーキンソン病マウスを用いて睡眠障害の神経生理学的機構の解明を試みた。ナルコレプシーモデルマウスはそのワイルドタイプに比べ、覚醒・ノンレム睡眠量はほぼ同じであるが、睡眠・覚醒の分断が起こりやすく、ヒトナルコレプシーと同様にカタプレキシーが出現した。19年度は覚醒薬投与によるナルコレプシー諸症状改善について検討する。
脳内ドーパミンが減少しているαシヌクレイントランスジェニックマウスは、パーキンソン病の動物モデルと考えられている。このマウスの睡眠データ解析から、夜間の覚醒持続時間の短縮が判明した。パーキンソン病で知られる睡眠障害のうち突発的睡眠やレム睡眠行動異常症の発現について、今後、ドーパミン受容体作動薬投与実験から明らかにしていく。

  • Research Products

    (5 results)

All 2006

All Journal Article (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A histamine synthesis inhibitor, alpha-fluoromethy1 histidine, inhibits orexin-induced wakefulness in rats2006

    • Author(s)
      Honda K, Seki Y, Kotani M, Akanmu MA, Hirai K, Katayama Y, Yanai K.
    • Journal Title

      J Sleep Res 15(Supple.1)

      Pages: 140-141

  • [Journal Article] Effects of neuropeptide-Y Y2-receptor agonist, PYY3-36 on sleep-wak cycle in rats.2006

    • Author(s)
      Honda K, Ukpomwan OE, Katayama Y, Akanmu MA
    • Journal Title

      J Sleep Res 15(Supple.1)

      Pages: 140

  • [Journal Article] Brain-gut peptides involved in the regulation of sleep and feeding : their actions in the enteric nervous system of the guinea-pig ileum2006

    • Author(s)
      Katayama Y, Honda K
    • Journal Title

      J Sleep Res 15(Supple.1)

      Pages: 235

  • [Journal Article] 液性因子による睡眠覚醒制御2006

    • Author(s)
      本多和樹
    • Journal Title

      神経内科 64

      Pages: 225-232

  • [Book] 睡眠とメンタルヘルス-睡眠科学への理解を深める-2006

    • Author(s)
      本多和樹
    • Total Pages
      21
    • Publisher
      ゆまに書房、東京

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi