• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

カロテノイド摂取による食物アレルギー感作成立の抑制に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18604011
Research InstitutionNational Institute of Health Sciences

Principal Investigator

穐山 浩  National Institute of Health Sciences, 代謝生化学部, 室長 (10260259)

Keywords食物アレルギー / β-カロテン / B10Aマウス / ヒスタミン / サイトカイン / Th1 / Th2バランス / オボアルブミン
Research Abstract

本研究では、オボアルブミン(OVA)経口連続投与で感作が誘導可能なB10Aマウスを用いてカロテン強化食摂取の食物アレルギー発症抑制のメカニズムについて検討した。B10AマウスにOVA 1mg/匹を9週間連日経口投与し、9週後に、血清中OVA特異的抗体価、ヒスタミン濃度、ASA後の体温の測定を行った。また、パイエル板、MLNからCD4^+T細胞を脾臓より単離し、フローサイトメトリー(FCM)により解析した。α-カロテン、β-カロテンは標準粉末飼料に混合(2mg/100g)して経口投与を開始する2週間前から自由摂取させた。PP及びMLN中リンパ球のポピュレーション解析の結果、Foxp3陽性α4β7インテグリン陽性細胞の割合が対照群と有意な差がなかった。α-カロテン、β-カロテン強化食群のパイエル板におけるCD4陽性CD103陽性細胞は、対照群に比べ、有意に低かった。昨年度の結果により、脾臓細胞由来CD4^+T細胞のTh1及びTh2のmaster regulatorの測定から、カロテノイド強化食によって抗原感作の抑制が示唆された。近年、腸管免疫系の制御性T細胞の分化誘導において、レチノイン酸が重要な役割を担うことが報告されているが、今年度の結果ではカロテノイド強化食が腸管免疫系における制御性T細胞の分化誘導に及ぼす影響は観察されなかった。これらの結果から、α-カロテン及びβ-カロテン摂取のOVA経口感作抑制作用は、レチノール及びレチノイン酸への代謝促進増大によるものでなく、他の経路によるものと推察された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 食べ物にアレルギーに対する効果とは?2008

    • Author(s)
      穐山浩
    • Journal Title

      Q&Aでわかるアレルギー疾患 4

      Pages: 327-329

  • [Presentation] Carotenoid intake inhibits the oral sensitization and development of food allergies2008

    • Author(s)
      Hiroshi Akiyama
    • Organizer
      日本免疫毒性学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-09-12

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi