2006 Fiscal Year Annual Research Report
ベトナムの日本ODA案件実施地域における少数民族の土着知識継承に関する研究
Project/Area Number |
18606003
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
新江 利彦 東京外国語大学, 大学院地域文化研究科, 研究員 (60418671)
|
Keywords | ベトナム / 先住民族 / 土着知識 / 社会経済開発 / ODA |
Research Abstract |
当初の研究計画:18年度は、クアンナム省カトゥー族、ビントゥアン省ラグライ族(主調査)と、ニントゥアン省チャム族地域、ラムドン省コホー族地域(対照調査)において、日本ODA事業の実態と土着知識の現状に関する調査・収集作業(聞取りと古文書解読)に着手した。19年度及び20年度は、調査・収集作業を継続すると共に、収集し文字化した土着知識データを調査地の慣習評議会或いは長老会議に複数回提出し、評議会或いは住民集会において内容の審議及び議事録の作成を組織して、土着知識の「具体化」「共有化」を目指す。 研究経過:18年度はホーチミン市国家大学(人類学科)とラムドン省・ビントゥアン省共同調査を実施し、ベトナム自然科学院(熱帯生物研究院生物多様性と発展研究センター)とクアンナム省共同調査を実施した。19年度以降はホーチミン市国家大学(ベトナム学一東南アジア学研究センター)を仲介機関として調査・研究を進める。 研究成果:チャム族青年の文字伝承実態と本申請者自身の経験を比較した報告「Learning Cham writing : a thought from a Foreigner(ベトナム語標題:Kinh nghiem nguoi nuoc ngoai hoc chhu Akhar Thrah Cham)」をマレーシアの学会で発表し、ベトナムの住民移転において土着知識が生かされない実態に関する論文「Resettlement in Vietnam's Central Highlands : Current status and Problems」を出版し、山岳民族の伝統的焼畑からコーヒー栽培への転換に関する論考「Coffee Problems in Vietnam : Historical Perspectives)Ikemoto Yukio editor-in-chie 『Coffee Problems in Vietnam : Historical, Economical and Anthropological Perspectives』をホーチミン市国家大学出版社において印刷中である。またチャム族とラグライ族の土着知識に関して、2007月5月(東京外国語大学『史資料ハブ』)に論文を投稿し、2007年7月(米サンノゼ)に、12月(越ホーチミン市)の学会発表に応募している。
|