• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

グローバリゼーションの下での中国ムスリム女性のエンパワーメント

Research Project

Project/Area Number 18606007
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

小林 敦子  Waseda University, 教育・総合科学学術院, 教授 (90195769)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 ますみ  敬和学園大学, 人文学部, 教授 (30308564)
Keywords東アジア / 少数民族研究 / 開発研究 / 人間発達 / エンパワーメント / 中国 / ムスリム / 女性
Research Abstract

研究目的
(1)グローバリゼーションの下での中国ムスリム女性のエンパワーメントを、公教育、宗教教育の2方向から総合的に検討する。(2)寧夏において回族に対して行われた日本のNGOによる教育支援プロジェクト(1993年〜2005年、女性教員養成を含む)の評価を行う。(3)モスクに付設された女子アラビア語学校が回族女子青年の地位向上を図っている実態を明らかにする。
研究方法
(1)海外協力者による寧夏における回族女性教員調査(日本のNGOの教育支援による養成)と、国際フォーラムの開催(2008年10月24日、早稲田大学)、(2)広州における回族出稼ぎ者へのインタビュー調査(2008年12月24日〜30日)、(3)河南省開封における女性モスク付設女子アラビア語学校の調査(2009年3月10日〜14日)、
研究成果
(1)日本のNGOの教育支援によって養成された回族女性教員は、結婚・出産後も小学教員として働いており、地域で活躍している。
(2)広州で働いているアラビア語学校卒業生(回族)の中には、日本のNGOの支援によって建設された小中学校の卒業生がおり、日本の教育支援が少数民族の基礎教育に重要な役割を果たしていることが明らかにされた。
(3)民族の特性を生かした女子アラビア語学校出身者の中には、広州で通訳として働いている者が多く、中国の就職難の中で有利な状況に置かれている。アラビア語通訳の月給は2000元〜3000元に上っており、これは、大卒初任給よりもかなり高額である。家庭の経済的困窮、あるいは普通高校への不合格等の事情から、普通高校への進学を断念した回族女子青年にとって、アラビア語学校はセーフティネットとなっていることがわかった。
(4)中原地帯においても、女性モスク、及び付設の女子アラビア語学校が回族女性のネットワーク形成、あるいは回族女子青年の地位向上の上で重要であることが確認された。

  • Research Products

    (13 results)

All 2009 2008

All Journal Article (7 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 論回族女性教育和活力化2009

    • Author(s)
      新保敦子
    • Journal Title

      学術研究 57

      Pages: 1-6

  • [Journal Article] 日本軍占領下のモンゴル人女子青年教育-中等教育を中心として-2009

    • Author(s)
      新保敦子
    • Journal Title

      科研報告書・植民地期東アジアの近代化と教育の展開

      Pages: 27-40

  • [Journal Article] 中国ムスリム女子青年とキャリア形成-イスラーム女学をめぐって-2008

    • Author(s)
      新保敦子
    • Journal Title

      ワセダアジアレビュー 4

      Pages: 12-14

  • [Journal Article] 満洲国におけるモンゴル人女子青年教育-興安女子国民高等学校を中心に-2008

    • Author(s)
      新保敦子
    • Journal Title

      東アジア研究 50

      Pages: 3-17

  • [Journal Article] 公教育成立期における学校教育と私塾2008

    • Author(s)
      新保敦子
    • Journal Title

      日本の教育史学 51

      Pages: 104-109

  • [Journal Article] <近代の衝撃>と雲南ムスリム知識人2008

    • Author(s)
      松本ますみ
    • Journal Title

      NIHUプログラム 日本とユーラシアに関する総合的研究 ユーラシアと日本 : 境界の形成と認識 報告書

      Pages: 90-100

  • [Journal Article] 日本語で歌い話す<他者>-李香蘭にみる<東亜>のジェンダー・ポリティクス2008

    • Author(s)
      松本ますみ
    • Journal Title

      敬和学園大学人文社会科学研究所年報 6

      Pages: 85-111

  • [Presentation] 中国西部貧困地区初中昇高中昇学阻碍要因及対策研究2009

    • Author(s)
      新保敦子
    • Organizer
      中国西部地区農村的貧困問題研討会
    • Place of Presentation
      東京、陽光ホテル
    • Year and Date
      2009-03-01
  • [Presentation] Some Aspects on the Development of China's Female Madrasa2008

    • Author(s)
      松本ますみ
    • Organizer
      Int'l Conference, New Horizons in Islamic Area Studies
    • Place of Presentation
      Kuala Lumpur
    • Year and Date
      2008-11-24
  • [Presentation] もう一つの女性解放と開発にむけての選択? -中国の女性イスラーム学校2008

    • Author(s)
      松本ますみ
    • Organizer
      NIHUプログラム・現代中国拠点研究「貧困と教育」研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学国際会議場
    • Year and Date
      2008-10-24
  • [Presentation] 雲南女子学校的宗教教育与有関女性的'発展'的討論2008

    • Author(s)
      松本ますみ
    • Organizer
      中日国際学術研討会
    • Place of Presentation
      雲南大学
    • Year and Date
      2008-09-02
  • [Presentation] The Debates on Islamic Feminism and Empowerment : Gender in Contemporary Islam in China2008

    • Author(s)
      松本ますみ
    • Organizer
      Association for Asian studies
    • Place of Presentation
      Atlanta
    • Year and Date
      2008-04-04
  • [Book] 国際フォーラム・社会的マイノリティのエンパワーメントー貧困と教育をめぐって一報告書2009

    • Author(s)
      新保敦子
    • Total Pages
      78
    • Publisher
      早稲田大学MDセンター

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi