Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
櫻井 晃洋 信州大学, 医学部, 准教授 (70262706)
涌井 敬子 信州大学, 医学部, 助教 (50324249)
玉井 真理子 信州大学, 医学部, 准教授 (80283274)
古庄 知己 信州大学, 医学部, 助教 (90276311)
和田 敬仁 信州大学, 医学部, 准教授 (70359727)
|
Research Abstract |
医療における倫理に関する問題でわが国が早急に取り組まなければならないことの一つは,「医療において遺伝情報(genetic data)を取り扱う際におこりうる倫理的問題を整理し,それぞれの問題についての対応方法を検討すること」である.今後早急に,得られた遺伝情報の医療としての意義の吟味,遺伝情報を患者・家族に伝える方法および支援する方法(遺伝カウンセリングの方法),遺伝情報を適切に扱うための医療体制の在り方,遺伝情報をめぐる種々の倫理的問題の解決方法などについて,具体的な方策を検討する必要がある.本研究は,信州大学遺伝子診療部で蓄積してきた情報および経験を,広くわが国の遺伝医療の実践および遺伝情報に関連する倫理問題の解決に役立てることを目的としてしいる.昨年度,信州大学遺伝子診療部で行ってきた,チーム医療としての遺伝カウンセリングを詳細に分析し,次項のような倫理的問題が関係する課題があることを明らかにした(同意能力のない未成年者・知的障害者の遺伝学的検査,血縁者への遺伝情報の開示,生命保険・医療保険の問題,当事者間で意思が異なる場合,紹介医との遺伝情報の共有,診療録の管理・保存,遺伝学的検査の費用の負担,研究的側面のある遺伝学的検査,遺伝学的検査の結果,判断が困難な情報が得られた場合など). これらの成果を基盤に,本年度は,わが国の認定遺伝カウンセラー養成に関係する研究者によるラウンドテーブルディスカッションを実施し,わが国における遺伝医療の倫理ガイドライン作成のあり方について,WHOのガイドライン2002「遺伝医学における倫理的諸問題の再検討」を叩き台に,わが国の文化的背景・社会状況として加筆すべき内容,および近年のゲノム研究・遺伝医学研究により,変更が余儀なくされていることを中心に検討した.
|