• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

慢性疼痛の発症機序解明へ向けての一次知覚神経ナトリウムチャネルの機能解析

Research Project

Project/Area Number 18613008
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

緒方 宣邦  Hiroshima University, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (80091255)

Keywords慢性疼痛 / ナトリウムチャネル / 一次知覚神経
Research Abstract

痛みなどの侵害性情報は,小型後根神経節(DRG)細胞に発現する複数種の電位依存性Naチャネルサブタイプが起こす活動電位によって伝搬される.小型DRG細胞のうち,C線維をもつ細胞はさらに,糖蛋白であるisolectinB4(IB4)で認識される群(IB4陽性細胞)とされない群(IB4陰性細胞)とに分類される.これらは,それぞれ異なる種類の痛みの伝搬に関与しており,Naチャネルの発現も異なっている可能性が考えられる.
そこで,野生型(WT)マウスと,痛みとの関連が指摘されているサブタイプであるNaV1.8を欠失したNaV1.8ノックアウト(KO)マウスからDRG細胞を単離し,IB4による生体染色を行い,IB4陽性細胞と陰性細胞を同定した.そして,ホールセルパッチクランプ法を用いて,各タイプの細胞に発現するNaチャネルの電気生理学的性質を解析し,活動電位の発生に果たす役割について検討した.
その結果,WTマウスのIB4陽性細胞,陰性細胞共に,静止膜電位付近ではNaV1.8によるTTX-R/slow Na電流が活動電位の主体となっていることが示された.しかし,膜電位が過分極側になると,IB4陰性細胞でのみ,TTX感受性サブタイプによるTTX-S/fast Na電流が活動電位の一部を形成していた.このような違いが,それぞれの細胞群が異なる痛みの伝搬に関与していることと関連している可能牲が考えられた.
一方,NaV1.8 KOマウスのDRG細胞においては,IB4陽性細胞,陰性細胞共に,NaV1.8の欠失により,静止膜電位付近で主体となるNa電流がTTX-S/fast Na電流にスイッチし,代償的に働いている可能性が示唆された.さらに,IB4陽性細胞ではNaV1.9によるTTX-R/persistent Na電流のアップレギュレートが見られ,このサブタイプもNaV1.8を代償している可能性が考えられた.

  • Research Products

    (4 results)

All 2007 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Does prostaglandin upregulate the tetrodotoxin-resistant Na+ current in DRG neurons?2007

    • Author(s)
      Jun-ichi Kakimura
    • Journal Title

      Current Anaesthesia & Critical Care 19

      Pages: 8-14

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prostaglandin E2 has no effect on two components of TTX-resistant Na+ currenouse dorsal root ganglion2007

    • Author(s)
      Taxing Zheng
    • Journal Title

      J. Pharmacol. Sci. 103

      Pages: 93-102

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Prostaglandin has no detectable effect on the two kinds of TTX-resistant sodium current2007

    • Author(s)
      Nobukuni Ogata
    • Organizer
      Society for Neuroscience abstracts
    • Place of Presentation
      サンジェゴ
    • Year and Date
      2007-11-05
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] Cellular and Molecular Mechanisms for the Modulation of Nociceptive Transmission in the Peripheral and Central Nervous Systems

    • Author(s)
      Taixing Zheng
    • Total Pages
      2007
    • Publisher
      Prostaglandin does not augment the tetrodotoxinresistant Na+ current in primary afferent neurons

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi