• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体リガンドの新規疼痛治療薬としての可能性

Research Project

Project/Area Number 18613014
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

岸岡 史郎  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (60137255)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 武彦  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授 (50271010)
木口 倫一  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (90433341)
Keywords疼痛 / PPAR / 神経炎症 / サイトカイン
Research Abstract

【目的】ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)は核内受容体スーパーファミリーに属し、糖および脂質の代謝と細胞の分化に密接に関与する転写因子群である。最近、PPARアゴニストが抗炎症作用を惹起すること、ならびに神経因性疼痛に炎症性サイトカインが関与することが報告されていることから、本研究では、神経因性疼痛に及ぼすPPAR活性化の影響とその機序について検討した。
【方法】マウス(ICR系雄性)の片側坐骨神経を部分結紮(PSL)処置することにより、神経因性疼痛モデルを作製した。脊髄、脊髄後根神経節(DRG)および坐骨神経におけるPPARγおよび炎症性サイトカインの発現を免疫組織化学的染色ならびにWestern Blotting法により評価した。疼痛反応評価として、von Freyフィラメントによる後肢足底刺激時に疼痛反応を示す動物の個体数を計測した。PPARγアゴニストであるピオグリタゾンは1日1回、経口投与した。
【結果および考察】sham処置動物およびPSL処置動物の脊髄、DRGおよび坐骨神経において、核に抗PPARγ抗体陽性反応を示す細胞の分布が観察された。結紮側後肢に疼痛反応を示す個体数はPSL翌日から増加し、PSL後3日目以降でsham処置に比べて有意な差がみられた。さらに、結紮側脊髄、DRGおよび坐骨神経においてIL-6およびTNF-αの発現量が増加した。PSL直後から7日間のピオグリタゾン投与により、PSL後5日目以降の疼痛発現個体数は溶媒投与群に比べて用量依存的(1、5および25mg/kg)に減少した。また、ピオグリタゾン投与は脊髄、DRGおよび坐骨神経におけるIL-6およびTNF-αの発現量増加を抑制した。以上の結果から、PPARγの活性化は神経因性疼痛様反応を抑制すること、そして、その機序の一部に炎症性サイトカインの産生抑制が関与することが示唆された

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] P-glycoprotein ATPase activating effect of opioid analgesics and their P-glycoprotein-dependent antinociception in mice.2006

    • Author(s)
      Hamabe Wakako
    • Journal Title

      Pharmacol Biochem Behav 85・3

      Pages: 629-636

  • [Journal Article] Involvement of serine/threonine protein phosphatases sensitive to okadaic acid in restraint stress-induced hyperlocomotion in cocaine-sensitized mice2006

    • Author(s)
      Takehiko Maeda
    • Journal Title

      Br J Pharmacol 148・4

      Pages: 405-412

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi