• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Self-evaluation Report

Study for reciprocal double effects of nociceptin on spinal pain transmission

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 18613015
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Pain science
Research InstitutionTohoku Pharmaceutical University

Principal Investigator

WATANABE Chizuko  Tohoku Pharmaceutical University, 薬学部, 助教 (90296020)

Project Period (FY) 2006 – 2009
Keywordsノシセプチン / 疼痛伝達 / 鎮痛作用 / 神経性御 / 脊髄
Research Abstract

Nociceptinは、17個のアミノ酸からなる内因性オピオイドペプチドであり、opioid receptor like-1(ORL-1)受容体の内因性リガンドとして知られている。興味深いことにnociceptinは、脳室内投与および脊髄くも膜下腔内(i.t.)投与のいずれにおいても、鎮痛作用および発痛作用といった相反する作用を発現することが報告されている。この現象は、nociceptinが脳内や脊髄の複数の神経ネットワークの中で、疼痛伝達ならびに疼痛制御に関わる神経伝達物質として複合的に働いていることを示している。また、nociceptinのマウスへのi.t.投与により誘発される疼痛関連行動は、nociceptinの代謝物であるnociceptin(1-7)、nociceptin(1-9)、nociceptin(1-13)の併用により完全に抑制され、nociceptinを介した脊髄疼痛伝達にはnociceptin代謝物による抑制的制御機構が存在することが報告されているが、nociceptinを介した脊髄疼痛伝達機構、特に各種神経系との相互制御に関する詳細については未だ不明である。そこで本研究においては、(1) nociceptinを介した疼痛伝達機構について各種神経系による相互制御を含め解明する、(2) nociceptin代謝物によるnociceptin誘発疼痛関連行動の抑制的制御が、疼痛伝達神経経路図のどの部位で行われているかを解明する、(3) nociceptinの鎮痛作用および発痛作用に関与するORL-1受容体の脊髄疼痛伝達神経経路における局在を明らかにするとともに、ORL-1受容体がそれぞれいずれのスプライスバリアントであるかを解明することにより、脊髄疼痛伝達系ならびに疼痛制御系におけるnociceptinの役割を神経生理学的に解明する、(4) 神経障害性疼痛の形成・維持に対する内因性nociceptinおよびその代謝物の関与を解明することにより、nociceptinおよびORL-1受容体の関連薬物が神経障害性疼痛の予防薬ならびに治療薬となり得る可能性を模索する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Intrathecal high-dose histamine induces spinally-mediated behavioral responses through a polyamine site of NMDA receptors2007

    • Author(s)
      Chizuko Watanabe, Tohru Orito, Hiroyuki Watanabe, Hirokazu Mizoguchi, Akihiko Yonezawa, Kazuhiko Yanai, Jalal I. Mobarakeh, Kenji Onodera, Tsukasa Sakurada, Shinobu Sakurada
    • Journal Title

      Eur. J. Pharmacol 581

      Pages: 54-63

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Possible involvement of endogenous nociceptin/orphanin FQ in the pain- related behavioral responses induced by its own metabolite2007

    • Author(s)
      Hiroyuki Watanabe, Hirokazu Mizoguchi, Tohru Orito, Sou Katsuyama, Akihiko Yonezawa, Chizuko Watanabe, Tsukasa Sakurada, Shinobu Sakurada
    • Journal Title

      nociceptin/orphanin FQ(14-17) 28

      Pages: 670-677

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] スペルミジン誘発性疼痛関連行動の発現機序について2008

    • Author(s)
      齋藤真奈美
    • Organizer
      第114回日本薬理学会近畿部会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20081100
  • [Presentation] ノシセプチン代謝物ノシセプチン(12-17)の脊髄くも膜下腔内投与誘発性疼痛関連行動発現機構2008

    • Author(s)
      加藤慧
    • Organizer
      第12回日本ヒスタミン学会
    • Place of Presentation
      徳島
    • Year and Date
      20081000

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi