• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

一酸化窒素の慢性疼痛の診断・治療への応用のための基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 18613023
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

阿部 哲也  関西医科大学, 医学部, 助手 (20411506)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松村 伸治  関西医科大学, 医学部, 講師 (70276393)
福永 幹彦  関西医科大学, 医学部, 助教授 (90257949)
中井 吉英  関西医科大学, 医学部, 教授 (00091281)
Keywords一酸化窒素 / 神経因性疼痛 / 一次求心性線維 / NMDA受容体 / 脊髄 / 酵素組織化学 / ノシセプチン / マウス
Research Abstract

脊髄における神経型一酸化窒素合成酵素(nNOS)の活性化による一酸化窒素(NO)産生の増加が神経因性疼痛の維持に重要であること、nNOSの活性化にはNMDA受容体NR2Bサブユニットのチロシン1472残基でのリン酸化が重要であることを明らかにしてきた。本研究では、脊髄での神経可塑性を誘導するNMDA受容体-NO経路の機能的、可逆的変化について、ノックアウトマウスや各種プロスタグランジン(PG)、オピオイド、グルタミン酸アナログを用いて現在検討中である。nNOS活性という生化学的な変化をNADPHジアホラーゼ活性(NADPH-d)を用いた酵素組織化学により組織学的に可視化、定量化して、それらのNO産生を神経因性疼痛の客観的指標にすることを成功した。さらに、インタクトな摘出脊髄標本とNADPH-d組織化学を用いて脊髄後角におけるnNOS活性の評価モデル標本(ex vivo標本)を作製することに成功した。ノシセプチン(N/OFQ)は、nNOSを活性化することによって神経因性疼痛の維持に関与している。上記ex vivo標本システムを用いて脊髄でnNOS活性化に関与するN/OFQのシグナル経路を調べた。N/OFQは脊髄後角表層でNADPH-d酵素組織化学による染色を強め、nNOS活動を増大した。そのnNOS活性化の効果は、NMDA受容体阻害薬のAP-5やMK-801でブロックできたが、NR2B受容体の選択的阻害薬のCP-101,606ではブロックできなかった。N/OFQのnNOS活性化効果は、NR2A受容体欠損マウスでは観察されず、NR2D受容体欠損マウスでは増強効果が観察された。N/OFQがNR2Aを含むNMDA受容体の活性化によって始められるカスケードによりnNOS活性化を刺激したことを示唆した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007 2006

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] Cytotoxicity of spermine on retinal pigment epithelial cells.2007

    • Author(s)
      Kaneko, S, Ueda- Yamada, M, Ando, A, Matsumura, S, Okuda-Ashitaka, E, Matsumura, M, Uyama, M, Ito, S.
    • Journal Title

      Investigative Ophthalmology and Visual Sciece 48・1

      Pages: 455-463

  • [Journal Article] Signal pathways coupled to activation of neuronal nitric oxide synthase in the spinal cord by nociceptin/orphanin FQ.2007

    • Author(s)
      Xu, L, Okuda-Ashitaka, E, Matsumura, S, Mabuchi, T, Okamoto, S, Sakimura, K, Mishina, M, Ito, S.
    • Journal Title

      Neuropharmacology 52・5

      Pages: 1318-1325

  • [Journal Article] In situ measurement of neuronal nitric oxide synthase activity in the spinal cord by NADPH-disphorase histochemistry.2006

    • Author(s)
      Xu, L, Matsumura S, Mabuchi, T, Takagi, K, Abe, T, Ito, S.
    • Journal Title

      Journal of Neuroscience Methods 150・2

      Pages: 174-184

  • [Journal Article] The opioid peptide nociceptin/rphanin FQ mediates prostaglandin E_2 induced allodynia, tactile pain associated with nerve injury.2006

    • Author(s)
      Okuda-Ashitaka, E, Minami, T, Matsumura, S, Takeshima, H, Reinscheid RK, Civelli, O, Ito S.
    • Journal Title

      European Journal of Neuroscience 23・4

      Pages: 995-1004

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi