• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

一酸化窒素の慢性疼痛の診断・治療への応用のための基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 18613023
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

阿部 哲也  Kansai Medical University, 医学部, 講師 (20411506)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松村 伸治  関西医科大学, 医学部, 講師 (70276393)
福永 幹彦  関西医科大学, 医学部, 准教授 (90257949)
中井 吉英  関西医科大学, 医学部, 教授 (00091281)
Keywords一酸化窒素 / 神経因性痺痛 / 一次求心性線維 / NMDA受容体 / 脊髄 / 酵素組織化学 / イメージング / マウス
Research Abstract

疼痛は、その持続期間の長さから急性疼痛と慢性疼痛に分けて考えることが出来る。その病量を形成する要因としては、身体の器質的要因、機能的要因、心理的要因の3つが挙げられる。慢性化するにつれて、その病態に心理的要因の占める割合が大きくなることが多く、実際の臨床場面でも、検査で身体異常所見を認めないことから、治療者が「心因性疼痛」とみなしてしまう場合が多い。器質的・機能的障害に心理社会的因子が関与した病態と考える心身症としての見立てが有効となってくるのであるが、慢性疼痛患者の身体面での変化が解明される必要があり、NOの慢性疼痛の指標としての意義を明らかにすることを目的とした。
脊髄における神経型一酸化窒素合成酵素(nNOS)の活性化による一酸化窒素(NO)産生の増加が神経因性疼痛の維持に重要であること、nNOSの活性化にはNMDA受容体NR2Bサブユニットのチロシン1472残基でのリン酸化が重要であることを明らかにしてきた。本研究では、脊髄での神経可塑性を誘導するNMDA受容体-NO経路の機能的、可逆的変化について、ノックアウトマウスや各種プロスタグランジン(PG)、オピオイド、グルタミン酸アナログを用いて検討した。nNOS活性という生化学的な変化をNADPHジアホラーゼ活性(NADPH-d)を用いた酵素組織化学により組織学的に可視化、定量化して、それらのNO産生を神経因性疼痛の客観的指標にすることを成功した。さらに、NO自身が逆行性メッセンジャーとしてシナプス前終末に働きnNOS活性にフィードバックをかけていることを明らかにした。本研究でNOを慢性疼痛の客観的指標として示すことが出来たので、臨床応用に向けた新たな次の研究段階への道を開くことが出来た。

  • Research Products

    (9 results)

All 2008 2007

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 痛みにおけるNOの関寿2008

    • Author(s)
      松村 伸治
    • Journal Title

      バイオクリニカ 23

      Pages: 397-403

  • [Journal Article] Oytotoxic effect of spermine on retinal pigment epithelial cells2007

    • Author(s)
      Kaneko S
    • Journal Title

      Invest Ophthalmol Vis Sci 48

      Pages: 455-463

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Signal pathways coupled to activation ofneuronal nitric oxide synthase in the spinacord by nocicentin/orphanin FQ2007

    • Author(s)
      Xu L
    • Journal Title

      Neuropharmacology 52

      Pages: 1318-1325

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interleukin-1 is not essential for expression ofinducible NOS in hepatocytes induced by lipopolysaccharide in vivo2007

    • Author(s)
      Takagi K
    • Journal Title

      Nitric Oxide 16

      Pages: 433-441

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nitric oxide(NO)serves as a retrograde messenger to activate neuronal NO synthase inthe spinal cord via NMDA receptors2007

    • Author(s)
      Xu L
    • Journal Title

      Nitric Oxide 17

      Pages: 18-24

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Molecular mechanism for the translocation of nNOS to the plasma membrane by PACAP2007

    • Author(s)
      Ohnishi T, Okuda-Ashitaka E, Matsumura S and Ito S
    • Organizer
      Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      San Diego,USA
    • Year and Date
      2007-11-04
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] Signal pathways coupled to activation ofneuronal nitric oxide synthase in the spinal cord by nociceptin/orphanin FQ2007

    • Author(s)
      Okuda-Ashitaka E
    • Organizer
      Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      San Diego,USA
    • Year and Date
      2007-11-04
  • [Presentation] Differentiation and migration ofprogenitor cells for maitenance ofneuropathic pain in the model using nestin promoter-GFP transgenic mice2007

    • Author(s)
      Matsumura S
    • Organizer
      Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      San Diego,USA
    • Year and Date
      2007-11-04
  • [Presentation] Nitric oxide is involved in activation ofneuronal nitric oxide synthase as a retrograde messenger in the spinal cord2007

    • Author(s)
      Ito S
    • Organizer
      Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      San Diego,USA
    • Year and Date
      2007-11-04

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi