2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18630008
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
有川 二郎 北海道大学, 大学院医学研究科, 教授 (10142704)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
玉置 憲一 財団法人実験動物中央研究所, 研究所副所長 (50055860)
片平 清昭 福島県立医科大学, 医学部, 助教授 (90045774)
笠井 憲雪 東北大学, 大学院医学研究科, 教授 (60001947)
浦野 徹 熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 教授 (90101899)
八神 健一 筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (40166476)
|
Keywords | 動物実験 / ガイドライン / 評価システム |
Research Abstract |
わが国の大学評価システムや諸外国の動物実験施設評価認定システムを調査し、評価項目、評価基準、評価方法等の具体案を検討するとともに、関連団体の意見を取り入れつつ、「大学等における動物実験の評価システム案」をまとめ、関係諸団体に提案することを目的とした。 1.既存の評価システムとして、米国のAAALAC(Association for Assessment and Accreditation of Laboratory Animal Care)での施設の認証システムおよび、わが国の大学評価制度について調査した。現行の大学評価制度のままでは、動物実験施設について具体的評価をすることが難しいと考えられた。一方、AAALAC方式での査察・指導による施設の認証システムについても実施母体となるメンバーの確保などが現実的問題と考えられた。 2.評価の基本方針、評価項目、評価基準、評価方法および実施機関に関して検討した。特に、本科研班と国立大学動物実験施設協議会ならびに公私立大学実験動物施設協議会の評価・検証制度に係わるWGと合同で会議・検討を行った。 3.公開シンポジウム「大学等における動物実験の評価システムについて」を平成19年1月13日東京大学山上会館にて開催し、AAALAC評価システム、日動協模擬調査、大学基準協会の質保証システム、製薬協のシステムについて紹介した。さらに、本科研班として、各大学等の自己点検・評価をふまえた外部専門家によるピアレビューによる組織・体制とその実効性について、大学評価の概念に沿って、重点的に評価することが現実的で、将来的に第3者評価制度へ発展的に移行することが望まれるとの評価システム案を提案した。 4.今後、国立大学動物実験施設協議会ならびに公私立大学実験動物施設協議会が連携して継続的に検討し、我が国の大学等全体を包含するシステム確立に、両協議会加盟施設が先導的役割を担うことが望まれる。
|